ホーム > 健康・医療・福祉 > 高齢者福祉 > 介護サービス関係(介護指導班) > 新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(介護分)について
ここから本文です。
更新日:2021年2月16日
介護サービスは高齢者やその家族の生活を支え、高齢者の健康を維持する上で不可欠です。
今後は、介護サービスが、新型コロナウイルスに感染した場合の重症化リスクが高い高齢者に対する接触を伴うサービスであるという特徴を踏まえ、最大限の感染症対策を継続的に行いつつ、必要なサービスを提供する体制を構築する必要があります。
そこで、必要な物資を確保するとともに、感染症対策を徹底しつつ介護サービスを再開し、継続的に提供するための支援を導入します。
また、新型コロナウイルスの感染防止対策を講じながら介護サービスの継続に努めていただいた職員に対して慰労金を支給します。
さらに、サービス利用休止中の利用者に対する利用再開に向けた働きかけや感染症防止のための環境整備の取組について支援を導入します。
事業の概要等は、パンフレット、要綱等のほか、厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
※下記に掲載されている、事業概要、申請方法、提出書類及びマニュアル等をご熟読ください。
慰労金の申請期間を1月末まで延長するほか、慰労金支給について事業者への協力のお願い、感染症対策等の支援事業の早期申請のお願いを11月下旬にFAXで介護サービス事業所・施設等へ通知しましたので、これを掲載します。
周知文書(令和2年11月20日付け子高第980号)(PDF:221KB)
1.かかり増し経費とはなんですか?
➡新型コロナ感染症への準備・対応が無ければ発生しなかった費用です。
2.通常時も使用する衛生用品など、かかり増し経費とどのように判断すればよいですか?
➡どこからどこまでが「かかり増し」かという判断は技術的に難しいですが、感染症対策を行った上で、安全に事業を実施するために必要な費用であれば対象として差し支えありません。
3.△△(具体的な備品名など)は対象になりますか?
➡かかり増し経費である、上記の例のように感染症対策を徹底した運営をするために必要な経費であれば対象となります。申請をする際には、申請内容の必要性を十分に検討の上、説明を求められた場合には適切に回答できるように整理してください。
1.介護職ではなく、事務員(調理員、清掃員、宿直・警備、運転手)又は役員などの職種も、対象になりますか?
➡職種で支給対象者を区分していません。沖縄県における新型コロナ感染症患者1例目発生日(2月14日)から6月30日までの間に対象となる介護サービス事業所・施設等で通算して10日以上勤務し、「利用者との接触を伴い」かつ「継続して提供することが必要な業務」に合致する状況下で働いている職員(職種、雇用形態(パート、派遣など)、業務受託者は問いません。ただし、ボランティアは対象となりません。)に該当する場合には、支給対象となります。
※「利用者との接触を伴い」とは、身体的な接触に限られるものでなく、対面する、会話する、同じ空間で作業する場合も含まれます。利用者と接触する日が1日でもあれば対象になります。
※「継続して提供することが必要な業務」とは、一定の期間継続的に提供することを前提とした作業であれば対象となります。
※上記スケジュールは、あくまでも予定です。
提出先 |
区分 |
申請方法及びマニュアル |
様式等 |
|
注意)申請先について 「国保連に登録されている口座が債権譲渡されている事業所・施設等」や「特定施設入居者生活介護事業所ではない、有料老人ホームやサ高住等の施設」などは、申請先が都道府県になります。 申し込み先が、国保連か都道府県になるか、よく確認して手続きを行ってください。 |
【国保連における申請書の受付期間】 ①令和2年8月分 ・令和2年8月21日(金)~令和2年8月31日(月) ※期限厳守 ②令和2年9月~令和3年2月分 ・毎月15日から末日まで (令和3年1月末までの申請をお願いします。) ※期限厳守 ※受付期限に間に合わない場合は、次月受付分と一緒に処理を行います。 |
(上記委任状は、作成の上、法人本部又は事業所・施設等で保管)
注意)交付申請書の様式1に記載する介護保険事業所番号の入力誤り、桁数間違い、手入力による全角入力などによるエラーが多数発生しています。 介護保険事業所番号の入力誤り等がありますと、国保連のシステムで受付されず、翌月に再度申請して頂くことになりますので十分ご注意ください。 |
(〒900-8570 住所:沖縄県那覇市泉崎1-2-2 14階 宛先:新型コロナ介護慰労金・支援金給付チーム) |
以下の事業所・施設等
で勤務されている方の慰労金又は当該事業所・施設等への支援金 |
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、郵送での申請をお願いします。 ※到達確認は、返信用封筒(切手貼付)及び申請書控を同封頂くか、簡易書留等での送付をお願いします。 |
※ 提出の際には、上記の申請書一式に加えて、「振込先金融機関口座確認書類の写し」を同封して下さい。 (上記委任状は、作成の上、法人本部又は事業所・施設等で保管) |
(〒900-8570 住所:沖縄県那覇市泉崎1-2-2 14階 宛先:新型コロナ介護慰労金・支援金給付チーム) |
|
※到達確認は、返信用封筒(切手貼付)及び申請書控を同封頂くか、簡易書留等での送付をお願いします。 |
実績報告マニュアルの内容を確認の上、実績報告書及びチェックリストの作成をお願いします。
実績報告書等様式、実績報告に関するチェックリストを同封の上、提出してください。
(送付先)住所:〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 14階
宛先:沖縄県新型コロナウイルス介護慰労金・支援金給付チーム(担当:沖縄県高齢者福祉介護課)
電話番号:03-3595-3535
受付時間 平日:9時30分~18時15分(土日祝日除く。)
電話番号 098-894-8309
受付時間 平日:9時~12時、13時~17時(土日祝、台風等閉庁時を除く)
補正資料提出先メールアドレス kaigo567koufukin@pref.okinawa.lg.jp
(担当:国民健康保険団体連合会)
電話番号:0570-059-402
受付時間:
令和2年7月~令和2年8月:平日10時00分~20時00分、土日祝日10時00分~17時00分
令和2年9月~令和3年3月:平日10時00分~17時00分(土日祝日除く。)
お問い合わせ
沖縄県新型コロナ介護慰労金・支援金給付チーム(申請内容に関するお問い合わせ)
電話番号 098-894-8309
受付時間 平日:9時~12時、13時~17時(土日祝を除く)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください