ここから本文です。
更新日:2021年2月3日
※ 当日のテキスト配布は一切ございません。下記より適宜ダウンロードし持参願います。
集団指導は、制度改正や介護給付等対象サービスの取扱い、介護報酬の内容などについて、介護保険事業者に周知徹底させることを目的として、講習等の方法で実施するものです。
○ 沖縄県の指定を受けている介護保険サービス事業所の管理者等
○ 沖縄県の指定を受けている介護保険サービス事業所を複数運営する法人の代表者
○ 保険者(市町村、介護保険広域連合)の職員
会場の都合上、出席者は各事業所1名とさせていただきます。
当日は出席者の確認を致します。(ページ下の「集団指導 参加申込(電子申請)」より申請を行い「出席者票」を印刷し、当日会場で提出して下さい。)
出席者票の提出がない場合には、参加できませんのでご注意下さい。
※那覇市の指定を受けている事業所向け介護保険サービス事業所につきましては、対象外です。
集団指導については那覇市ちゃーがんじゅう課 (TEL 098-862-9010)へお問い合わせ下さい。
※市町村・広域連合の指定を受けている事業所は対象外です。
(居宅介護支援、地域密着型介護サービス、総合事業等)
集団指導については市町村または広域連合の担当窓口へお問い合わせください。
地域 |
開催日 |
開場時間 |
開催時間 |
開場 |
定員 |
---|---|---|---|---|---|
宮古 |
令和2年1月24日(金曜日) |
12時30分 |
13時~16時 |
宮古合同庁舎2階 講堂 |
150名 |
北部 |
令和2年1月27日(月曜日) |
12時30分 |
13時~16時 |
名護市民会館 中ホール |
400名 |
中南部 |
令和2年1月28日(火曜日) |
12時30分 |
13時~16時 |
アイム・ユニバースてだこホール 大ホール |
1,000名 |
八重山 |
令和2年1月31日(金曜日) |
12時30分 |
13時~16時 |
八重山合同庁舎2階大会議室 |
150名 |
各会場とも、駐車台数に限りがありますので、公共交通機関の利用にご協力ください。
※てだこホールへは浦添市カルチャーパークの駐車場をご利用ください。複数箇所ございます。
http://tedakohall.jp/wp-content/uploads/access.pdf
※事業所が所在する地域の会場への参加を基本としていますが、都合が合わない場合は、他日程で申し込みください。
地 区 |
対象市町村 |
---|---|
北部地域 | 名護市、国頭村、大宜味村、東村、今帰仁村、本部町、伊江村、伊平屋村、伊是名村 |
中部地域 |
宜野湾市、沖縄市、うるま市、恩納村、宜野座村、金武町、読谷村、嘉手納町、北谷町、 北中城村、中城村 |
南部地域 |
糸満市、浦添市、豊見城市、南城市、西原町、与那原町、南風原町、八重瀬町、渡嘉敷村、 座間味村、粟国村、渡名喜村、南大東村、北大東村、久米島町 |
宮古地域 | 宮古島市、多良間村 |
八重山地域 |
石垣市、竹富町、与那国町 |
説明会当日に、こちらに掲載する資料をプリントアウトの上、ご持参下さい。
会場にて資料等の配付は予定しておりませんのでご注意下さい。
地域 | 内容 | 資料 | 備考 |
---|---|---|---|
各地域共通 | ACP(アドバンス・ケア・プランニング)関連 〔命しるべ〕 | ①(意思決定支援/入退院支援連携)(PDF:2,281KB) |
|
入退院支援関連 |
②(入退院支援基本指針案)(PDF:999KB) | ||
安全・健康な介護職場の実現について | |||
実地指導における指摘事項等について(本庁分) | |||
生活保護法の指定介護機関のみなし指定について | 生活保護法関連(PDF:170KB) | ||
県からの連絡事項 | |||
県からの連絡事項 ※宮古・八重山のみ |
④-1 福祉政策課(喀痰吸引制度1) (PDF:597KB) ※宮古・八重山のみ |
||
プログラム | |||
北部のみ | 実地指導における指摘事項等について(北部) | 北部福祉事務所より(PDF:140KB) | |
中南部のみ | 実地指導における指摘事項等について(中南部) | ||
宮古のみ | 実地指導における指摘事項等について(宮古) | 宮古福祉事務所より(PDF:861KB) | |
八重山のみ | 実地指導における指摘事項等について(八重山) | 八重山福祉事務所より(PDF:786KB) |
Internet Explorerの利用をお勧めします。Firefoxの一部のバージョンやGoogleCromeは利用できません。
必要事項の入力完了後、印刷画面にて「出席者票」を印刷して下さい。
|
|
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください