• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

ホーム > 健康・医療・福祉 > 高齢者福祉 > 介護サービス関係(介護指導班) > サービス提供体制強化加算に係る注意事項

ここから本文です。

更新日:2020年3月8日

サービス提供体制強化加算に係る注意事項

 サービス提供体制強化加算における職員の割合の算出に当たっては、常勤換算方法により算出した前年度(4月~2月の11ヶ月間)の平均を用いて算出することになっています。

 つまり、当加算については毎年、前年度(4月~2月の11ヶ月間)の実績を踏まえ、新年度において算定できるかどうか判定することとなります。新年度において引き続き加算を算定できるか実績を確認の上、実績が満たない場合は速やかに取り下げの届出を行ってください。

  実績が満たしている場合は、手続きは不要ですが、実績の記録は実地指導などで確認することもありますので、5年間は保存していただきますようお願いします。

    例)平成29年度 → 平成28年4月~平成29年2月の実績で判定 

 

  前年度の実績が6ヶ月に満たない事業所については、届出日の属する月の前3ヶ月について、常勤換算方法により算出した平均を用いることになっています。その場合、加算の届出提出以降も継続的に直近3ヶ月間の職員の割合を維持する必要があり、所定の割合を下回った場合には、直ちにその旨を届け出る必要があります。

  

  ※届出の提出期限・様式などについては、介護給付費算定に関する届出のページを参照ください。

サービス提供体制強化加算に係る職員の割合算出に関する条文(共通部分のみ抜粋)

  1.  職員の割合の算出に当たっては、常勤換算方法により算出した前年度(3月を除く。)の平均を用いることとする。ただし、前年度の実績が6月に満たない事業所(新たに事業を開始し、又は再開した事業所を含む。)については、届出日の属する月の前3月について、常勤換算方法により算出した平均を用いることとする。したがって、新たに事業を開始し、又は再開した事業所については、4月目以降届出が可能となるものであること。なお、介護福祉士については、各月の前月の末日時点で資格を取得している者とすること。 
  2.  前号ただし書の場合にあっては、届出を行った月以降においても、直近3月間の職員の割合につき、毎月継続的に所定の割合を維持しなければならない。なお、その割合については、毎月記録するものとし、所定の割合を下回った場合については、直ちに第1の5の届出(加算が算定されなくなる場合の届出)を提出しなければならない。

(H12年3月1日老企36、H12年3月8日老企40より)

 

お問い合わせ

子ども生活福祉部高齢者福祉介護課介護指導班

〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟3階(南側)

電話番号:098-866-2214

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?