ここから本文です。
更新日:2020年9月15日
認知症の人と接する機会が多い看護職員に対し、医療機関等に入院から退院までのプロセスに沿った必要な基本知識や、個々の認知症の特徴等に対する実践的な対応力を習得し、同じ医療機関等の看護職員に対し伝達をすることで、医療機関内等での認知症ケアの適切な実施とマネジメント体制の構築を目的としております。
日時:令和2年10月5日(月)~7日(水)
会場:浦添市社会福祉センター 大研修室 ( 住所:浦添市仲間1丁目10番7号)
専用の申込書にてFAXまたは郵送により各研修回の締切日(募集要項に記載)までに申し込むこと。※申込先、問い合わせ先は募集要項参照。
⑴ 県内で勤務する看護職員
⑵ 勤続年数概ね5年以上の看護管理者又は指導的役割の看護職員であり、かつ同じ医療機関等の職員に対して伝達講習が行える方
⑶ 3日連続(全日程)受講可能な方
カリキュラムのとおり
50名(新型コロナウイルス感染拡大防止のため、受講者同士の距離を充分に確保できる人数としています)
〇申し込み書送付先
〒901-2104
浦添市当山2-17-11 (ケアセンターココロすまいる内)
(一社)沖縄県認知症介護指導者会
※ 医療機関毎に受講者の優先順位を付けて申込を行ってください。
※ 受講申込締切後、県と協議の上、申込者に対し受講決定・不決定通知を送付いたします。
令和2年9月25日(金)
⑴ 研修の全課程を受講した看護職員に対しては、沖縄県知事名の「修了証書」を交付する。ただし、遅刻・早退・中抜けなどがある場合、修了証書を発行しない。また、研修態度の悪い場合は、修了証書を発行いたしかねます。自然災害等のやむ得ない理由に限り10分程度の遅刻を認める。
⑵ 県は、修了証書番号、修了年月日、氏名、生年月日等を記入した名簿を作成し、管理する。
⑶ 県は、認知症の者及びその家族等の受診の利便性に資するため、研修修了者の同意を得た上で、研修修了者のリスト等を作成し、地域包括支援センターへの配布や県のホームページに掲載する。
⑴本研修は、認知症ケア加算2の対象です。
⑵受講希望日は、先着順を優先いたします。
⑶発熱等の体調不良がある場合は、受講を控えていただくようお願いいたします。
⑷受講の際はマスクの着用、手洗いうがいにご協力ください。
⑸健康状態申告書につきましては、3日間それぞれご持参ください。
一般社団法人 沖縄県認知症介護指導者会 研修担当:屋良/德盛
TEL:050-3538-3155/070-3801-4470(携帯) FAX:050-3737-3118 E-mail:info@oki-nks.or.jp
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください