ここから本文です。
更新日:2023年3月3日
〇「計量証明に必要な知識経験を有することに関する基準」(平成5年通商産業省告示第549号。以下、「告示」という。)に基づく試験を、下記のとおり実施します。
計量証明事業に携わる者(新たに計量証明事業登録を受け、計量証明事業に携わろうとする者を含む。)で、
試験当日に講習会を受講した者。
令和4年度の試験は、下記のとおり。
(1)日時及び場所
1.日時:令和5年2月24日(金曜日)
(受付) 午後1時
(講習会) 午後1時10分~午後3時10分
(試験) 午後3時30分から午後4時30分まで
2.場所:沖縄県計量検定所2階会議室 (沖縄県南風原町新川272-5)
(2)試験内容及び合否判定
1.計量に関する基礎知識5問
2.計量関係法規に関する知識10問
3.計量器に関する知識5問
合格基準について:各5点100点満点で採点を行い、合格点は、各設問60%以上かつ70点以上とする。
(1)試験を受ける方は、必ず講習会を受講して下さい。なお、知識経験保持の講習会も同時に行います。
(2)講習会は試験当日の午後1時10分から午後3時10分まで試験会場で行います。
(3)講習会で使用するテキスト(計量者の基礎知識)については、希望者には事前配布します。(別添の主任計量者資格認定試験兼講習申込書に事前送付の希望の有無を記入して下さい。)
(1)受験の申込方法
主任計量者資格認定試験兼講習申込書(第1号)に必要事項を記入の上、テキスト(計量者の基礎知識)の事前配布を希望する、希望しないを記入し、事前配布を希望する場合は140円分の切手をそえて郵送又は持参して下さい。(申込前6ヶ月以内に撮影した受験者の上半身、脱帽、正面向きの写真(縦4cm、横3cm)を貼り付けて下さい。)
(2)申込先
沖縄県計量検定所
(3)受付期間
1.受験申込みの受付期間は、令和5年1月4日(水曜日)から令和5年2月1日(水曜日)までとする。
2.郵便による受験申込みは、令和5年2月1日(水曜日)までの消印のあるものに限り受け付ける。
(4)受験票の送付
申込書を受理した方には受験票を送付します。(試験の1週間前を過ぎても受験票が到着しない場合には沖縄県計量検定所までご連絡下さい。
受験票、筆記用具(鉛筆等・消しゴム)、テキスト「計量者基礎知識」(事前に配布された方)を持参すること。
試験、講習会ともに無料
(1)合格発表日:令和5年3月3日(金曜日)午前10時
(2)合格者は沖縄県計量検定所に掲示します。
ホームページ上でも合格者の受験番号を掲載します。
※電話での合否のお問合せは受け付けませんのでご了承ください。
主任計量者として従事されている方は、知識経験の保持のため講習会を受講するようにお願いいたします。
講習会に参加する方は、主任計量者資格認定試験兼講習申込書(第1号様式)に必要事項を記入(写真は貼らなくてもよい)し、FAXで申込みをして下さい。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください