• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

沖縄こどもランドホームページ

ここから本文です。

更新日:2015年9月1日

歴史概要


遠くからのぞむ守礼門(しゅれいもん)と首里城(しゅりじょう)

昔、沖縄県は、琉球(りゅうきゅう)とよばれた一つの国でした。1429年、尚巴志(しょうはし)という人物が、各地の有力者を一つにまとめました。
首里城(しゅりじょう)を王国の中心とした琉球は、さかんに中国や日本、アジアの国々に出かけていき、たくさんの品物の売り買いを行ないました。そのころの那覇(なは)の港は、海外から運ばれた物や外国人であふれたといわれます。この時代は「大交易時代(だいこうえきじだい)」とよばれています。琉球は、「レキオ」という名前で、ポルトガルの資料にも記録されています。
1609年、琉球は薩摩藩(さつまはん=今の鹿児島県)からの侵こうを受けます。ちょうど日本では、将軍(しょうぐん)をちょう点とする国(江戸幕府)が始まったころでした。
この時代、琉球は日本文化のえいきょうを受けて、さらに特色ある文化を育てていきました。
明治時代になると、450年間続いた琉球王国はなくなり、琉球は沖縄県となりました。
太平洋戦争が終わりをむかえようとする、1945(昭和20)年3月、アメリカ軍が沖縄に上陸しました。はげしい戦いが行われ、沖縄に住んでいた人々約10万人をふくむ、たくさんの人たちがなくなりました。これが「沖縄戦」です。
戦争が終わると、1972(昭和47)年5月15日に日本へふっ帰するまで、沖縄はアメリカの統治(とうち)が27年間続きました。その間に米軍基地が建設され、今もなお存在しています。

かつて琉球王国として栄えた歴史と文化は、今も私たちに受けつがれています。これからの明るい沖縄をつくるためにも、自分たちの歴史を知り、そこからたくさんのことを学びたいものです。


琉球王国時代につくられた、金城町(きんじょうちょう)の石畳道(いしだたみみち)


沖縄本島中部にある中城城跡(なかぐすくじょうあと)の石門


1975(昭和50)年の、沖縄国際海洋はくらん会あとにつくられた記念公園

 歴史年表を見てみよう!

お問い合わせ

知事公室広報課(代表)

〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟5階(南側)

電話番号:098-866-2020

FAX番号:098-866-2467

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?