ホーム > 健康・医療・福祉 > 福祉 > 事業概要・制度概要 > 民生委員・児童委員について > 令和2年度「民生委員・児童委員の日 活動強化週間」について
ここから本文です。
更新日:2020年5月12日
はいさい ぐすーよー ちゅーうがなびら。
5月12日は「民生委員・児童委員の日」です。また、毎年5月12日から18日までの1週間は、「民生委員・児童委員の日活動強化週間」としています。民生委員・児童委員は、安心で暮らしやすい地域社会をつくるために活動している、地域住民の身近な相談相手です。沖縄県においては、現在約2千名の民生委員・児童委員の皆様が、社会奉仕の精神をもって献身的に活動され、県民福祉の増進に大きく貢献されています。その活動に対し、深く敬意を表するとともに、県民を代表して心から感謝申し上げます。
今日、子どもの貧困をはじめ経済的困窮、虐待、孤立といった社会問題が顕在化し、地域住民の抱える課題も広範多岐にわたる中、地域住民の立場から福祉行政との橋渡しを担う民生委員・児童委員の役割は、一層重要性を増しています。
そのような中、本県では、民生委員・児童委員の新たな担い手の確保が重要な課題となっており、県では、充足率の向上を図るため、広報活動や、民生委員児童委員協議会、市町村等との意見交換などを行いながら、民生委員・児童委員の皆様が活動しやすい環境づくりに取り組んでいるところです。
本日から民生委員・児童委員の活動の重要性を広く周知するためのPR活動等が全国的に展開されますが、県民の皆様には、「民生委員・児童委員の日活動強化週間」を機に、民生委員・児童委員の活動に対する一層の御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げます。
ゆたさるぐとぅ うにげーさびら。
令和2年5月12日
沖縄県知事 玉城 デニー
全国民生委員児童委員協議会(当時)は、昭和57年に毎年5月 12日を「民生委員・児童委員の日」とすることを定めています。(※大正6(1917)年5月12日に岡山県済世顧問制度設置規定が公布された日です。)
民生委員・児童委員(以下「民生委員」という。)の存在や活動を広く社会にアピールするための活動強化週間です。この活動強化週間は、全国23万人の民生委員・児童委員がさまざまなPR活動等を展開することにより、地域住民や関係機関・団体、そして広く国民一般に民生委員・児童委員の存在や活動について一層の理解促進を図り、委員活動の充実につなげていくことをめざしています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください