ホーム > 社会基盤 > マイナンバー(社会保障・税番号)制度 > 県民の皆様へ
ここから本文です。
更新日:2021年3月18日
マイナンバーは、通知カードにより、平成27年10月から国内に住所を有する国民全員に通知されています。
まだお受け取りでない方は、お住まいの市町村へご相談ください。
マイナンバー制度に便乗して、金銭や個人情報を取得しようとする不審な電話やメールが確認されています。
電話、メール、手紙、訪問等により金銭や個人情報等を要求された場合は、周りに相談するなどして、要求先の身元や要求内容に不審な点はないか、よく確認して対応しましょう。
【全般的事項】
【マイナンバー関係】
*接続環境によりご覧いただけない場合があります。
マイナンバーに関するご質問・ご相談は下記相談窓口へご連絡ください。
なお、お住まいの市町村でもマイナンバーに関するお問い合わせに対応しています。
※特定個人情報とは、「マイナンバー」及び「マイナンバーに紐付く個人情報」のことです。
マイナンバーカードは簡単に申請でき、皆様のマイナンバーを確認するほか、身分証明書としてもお使いいただけます。
通知カードは皆様のマイナンバーを確認するためのもので、身分証明書として利用することはできません。
一方、個人番号カードは身分証明書として利用することができます。
マイナンバーの提示を求められるケースでは、マイナンバーの確認とあわせて、本人の身元の確認を行うこととなっています。
このため、通知カードで手続を行う場合は、「通知カード」で「マイナンバーの確認」を、「その他の身元を確認できる書類」で「身元の確認」を行うこととなり、個人番号カードで手続を行う場合は、「個人番号カードのうら面」でマイナンバーの確認を、「個人番号カードのおもて面」で身元の確認を行うことができます。
交付手数料
無料(再交付手数料についてはお住まいの市町村へご確認ください。)
有効期限
発行から10回目の誕生日まで(20歳未満は発行から5回目の誕生日まで)
申請方法
通知カードに添付された申請書で申請するほか、スマートホンを利用した申請の方法があります。詳しくは、上記相談窓口またはマイナンバーカード総合サイト、お住まいの市町村窓口へご確認ください。
受領方法
原則として、ご本人が受領することとなります。「交付通知書」「通知カード」「本人確認書類」「住基カード(お持ちの場合)」を持参し、各市町村窓口で交付を受けてください。本人確認書類は、各個人の状況によって異なります(運転免許証や障害者手帳等)。受領に際しては、事前予約が必要となる場合もありますので、詳しくはお住まいの市町村窓口へご確認ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください