ここから本文です。
更新日:2022年3月1日
小型家電リサイクル法について、法の概要及び市町村の取組状況などの情報について提供しています。
使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律(小型家電リサイクル法)は、廃棄物の適正処理及び資源の有効利用の確保を促進する目的で制定されました。
この法律では、各関係者の役割が規定されており、「消費者(事業者)が分別排出し」、「市町村が消費者から分別回収して再資源化事業者へ引き渡し」、「再資源化事業者が引き取った使用済小型家電の再資源化を適正に実施する」こととなっています。
ご家庭の電気や電池で動く家電製品が対象です。現在、この制度の対象品目として28分類が定められており、市町村は、これらの分類の中から、それぞれの地域の実情に応じて、分別収集する品目を選定します。
ウィーアーコガタカデンズ(環境省チラシ)(PDF:614KB)
小型家電リサイクル対象品目(28分類)(PDF:123KB)
現在(平成28年2月時点)、小型家電リサイクル法に基づく使用済小型家電の回収を行っている自治体の割合は以下のとおりです。
お住まいの市町村のルールに従って排出するよう、お願いします。
実施中 |
実施に向けて調整中 |
実施する方針 |
実施しない方針 |
実施しない |
合計 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
市町村の状況 (平成28年2月時点) |
14 (34.1%) |
3 (7.3%) |
6 (14.6%) |
3 (7.3%) |
15 (36.6) |
41 (100%) |
全国の状況 (平成27年4月時点) |
1,073 (61.6%) |
232 (13.3%) |
316 (18.1%) |
120 (6.9%) |
1,741 (100%) |
小型家電リサイクル法では、市町村が回収した使用済小型家電は、原則として国から認定された事業者(認定事業者)に引き渡すこととなります。認定事業者は、契約を締結した市町村から使用済小型家電を引き取り、国から認定を受けた再資源化事業計画に基づき、再資源化を行います。
沖縄県の認定事業者は、株式会社拓琉金属及び株式会社宮里となっています。
(パンフレット)小型家電リサイクル法が始まりました!(PDF:1,841KB)
(親子向けパンフレット)ちびメカたちのリサイクルものがたり(PDF:2,504KB)
(こども向けパンフレット)リサイクル学習帳(PDF:3,942KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください