ここから本文です。
更新日:2021年10月13日
「環境衛生週間」の取組は「3R推進月間」へ引き継いでいます
【環境衛生週間】
9月24日~10月1日
『ごみ減量みんなで進めるリサイクル』
快適な生活環境の確保には、
ごみのポイ捨て禁止
分別によるごみ減量・リサイクルの推進
公衆トイレやごみ容器の清潔保持、浄化槽の定期点検など
日常生活における“県民一人一人の行動が大切”です。
県民が快適な生活環境を享受する上で、廃棄物の迅速かつ適切な処理や、住環境の清潔保持など、生活環境の保全と公衆衛生の向上を確保することは基本的要件であり、その充実に一層努めていく必要があります。さらに、3Rの展開をはじめ、地球環境問題を視野に入れながら、行政、住民、事業者が一体となって循環型社会を構築することが強く求められています。
国は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」の施行の日である9月24日「清掃の日」から、「浄化槽法」の施行の日である10月1日「浄化槽の日」までの期間を「環境衛生週間」と定めており、沖縄県においても、その期間中、市町村や関係団体等の協力の下、広く県民や事業者に対してごみ減量やリサイクルに関する具体的な方策等についての啓発を図るとともに、廃棄物の適正処理及び資源の循環的利用、マイバッグ持参の推進、ごみの散乱防止及び公衆便所・公衆ごみ容器の清潔の保持、浄化槽の適正管理の推進及び合併処理浄化槽の普及促進に関する各種啓発運動を総合的に推進し、もって生活環境の保全及び公衆衛生の向上に寄与するものとします。
<主唱>
本運動の推進を図るため、実情に応じた実施計画を作成し、おおむね次に掲げるような事項を実施するものとする。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください