ホーム > 暮らし・環境 > ごみ・リサイクル > 各種許可及び届出様式 > 令和4年度浄化槽設置者講習会について(中部保健所)
ここから本文です。
更新日:2022年12月27日
沖縄県では、平成13年度から年1回浄化槽に関する正しい知識の普及啓発を行い、適正な維持管理、法定検査の受検促進を目的として浄化槽設置者講習会を開催してまいりました。しかし、法定検査(11条検査)の受検率の低迷など、様々な問題を抱える浄化槽行政の中で、より効果的な方法で講習会を開催するため改善が求められておりました。そこで、平成21年度より『浄化槽設置者講習会開催要領』の改正を行い、平成21年6月より各保健所主催で浄化槽設置者講習会を開催するととなりました。
浄化槽の設置予定の方々につきましては、本ページに添付しております日程、様式等を確認のうえ講習会のご参加よろしくお願いします。
沖縄県浄化槽設置者講習会開催日程及び、各種手続に用いる様式は以下を確認ください。
12月27日(火)に開催予定の八重山保健所会場につきましては、以下のとおり開催場所を変更させていただきますので、当日はお間違いのないよう御来場ください。
▶変更前:八重山保健所2階 大会議室
▶変更後:八重山合同庁舎2階 大会議室
各保健所にて毎月開催されている浄化槽設置者講習会は、令和4年4月から再開いたします。昨年度と異なる点もございますので、以下、PDF「令和4年度講習会日程」で開催場所や予約方法等について必ずご確認の上、受講するようお願いいたします。
事前予約は不要としておりますが、新型コロナウイルス感染防止対策として受講者数の制限をいたしますので、当日は受付順にご案内させていただきます。定員に達しましたら、受講をお断りさせていただきますので、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
なお、新型コロナウイルス感染拡大により講習会が中止となる場合は、こちらの環境整備課ホームページにお知らせいたしますので、随時、ご確認いただきますようお願いいたします。また、講習会が中止となった場合の対応については、次の「講習会の受講免除について」をご確認ください。
その他詳細については、各保健所へお問い合わせください。
令和4年度浄化槽設置者講習会日程表(12月27日更新)(PDF:412KB)
※中部保健所の3月日程について更新しました。(12月27日更新)
※南部保健所の予約方法及び日程について更新しました。(4月15日更新)
実際に講習会を受講された方には、当日「講習会受講済証」を交付しており、浄化槽設置時に提出する浄化槽設置届出書や浄化槽設置計画書には、当該受講済証の添付が義務付けられております。
新型コロナウイルス感染拡大の影響により講習会が中止となった場合は、浄化槽設置届出書または浄化槽設置計画書に添付する講習会受講済証の代わりに、資料①~⑤を熟読し、「受講免除届出書」及び「設置及び維持管理に関する確認票」を添付することにより講習会の受講が免除されます。
※「受講免除届出書」だけでなく、「設置及び維持管理に関する確認票」の提出も必要となりますのご注意ください。
資料③ 「浄化槽工事業者一覧表」
提出資料① 「浄化槽免除届出書」(エクセル:38KB)
提出資料② 「設置及び維持管理に関する確認票」(エクセル:39KB)
※確認票は、チェックをし、設置者本人の署名をお願いします。
「受講猶予届出書」様式(エクセル:14KB)
「受講済証再発行申請書」様式(エクセル:28KB)
〇新型コロナウイルス感染症対策の基本方針(令和2年2月27日)について(リンク)
〇新型コロナウイルス感染症対策のための沖縄県主催イベント等の開催への対応について(リンク)
機関名称 |
電話番号 |
管轄市町村 |
沖縄県北部保健所 生活環境班 |
0980-52-2636 |
名護市、国頭村、大宜味村、東村、今帰仁村、 本部町、伊江村、伊平屋村、伊是名村 |
沖縄県中部保健所 環境保全班 |
098-989-6610 |
宜野湾市、沖縄市、うるま市、恩納村、宜野座村、 金武町、読谷村、嘉手納町、北谷町、北中城村、 中城村 |
沖縄県南部保健所 環境保全班 |
098-889-6846 |
浦添市、糸満市、豊見城市、南城市、西原町、 与那原町、南風原町、八重瀬町、久米島町、 渡嘉敷村、座間味村、粟国村、渡名喜村、 南大東村、北大東村 |
沖縄県宮古保健所 生活環境班 |
0980-72-3501 |
宮古島市、多良間村 |
沖縄県八重山保健所 生活環境班 |
0980-82-3243 |
石垣市、竹富町、与那国町 |
那覇市 廃棄物対策課 |
098-951-3229 |
那覇市 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください