ここから本文です。
更新日:2022年3月14日
沖縄県民版環境家計簿では、地球温暖化に向けて各家庭ですぐにでも始められる取組を紹介するとともに、実践した結果(電気・ガス・水道・ガソリンなどの使用量)について3年間記録しておくことができます。
また、今回の改訂(平成27年3月改訂版)では、前回の改訂(平成22年3月改訂版)に比べ、主に以下の点を変更しています。
①電気・ガス・水道・ガソリンなどの使用量を記録する環境家計簿を1年分から3年分に変更。
②CO2削減量や節約金額等について、インターネットなどで容易に検索できるように、出典元を記載。
③車社会の沖縄県の実情を踏まえて、「かんたん!!燃費の計算方法」という項目を設け、燃費の簡単な計算方法を記載。
今回から環境家計簿に電気、都市ガス、LPガスの使用量を入力すると、自動的にグラフ化されるエクセルファイルを掲載していますので、御活用ください。
電気については、沖縄電力「環境行動レポート2014」から、2013年度の値を使用。
都市ガスについては、沖縄ガス(株)のホームページの値を使用。
LPガス、ガソリン、軽油、灯油については、環境省「算定・報告・公表制度における算定方法・排出係数一覧」の値を使用。
水道については、環境省「家庭からの二酸化炭素排出量算定用係数一覧(平成18年6月)」の値を使用。
可燃ごみについては、環境省「温室効果ガス吸収・排出目録(1999年度)」の値を使用。
環境家計簿(平成27年3月改訂版) P1~P8(PDF:3,299KB) | |
環境家計簿(平成27年3月改訂版) P9~P18(PDF:4,347KB) | |
環境家計簿エクセルファイル(エクセル:75KB) |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください