ここから本文です。
更新日:2023年10月23日
樹木は、地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)を吸収して成長します。沖縄県CO2吸収量認証制度は、県民・企業・市町村などの緑化活動によって育まれる森林や植栽地のCO2吸収量を沖縄県が認証する制度です。
認証されたCO2吸収量は地球温暖化対策に貢献する証となるほか、カーボン・オフセットに活用することもできます。
令和5年度は下記の期間で募集いたします。皆様からの御応募をお待ちしております。
前期 |
令和5年5月10日~令和5年8月15日 |
---|---|
後期 | 令和5年8月16日~令和5年12月15日 |
制度目的 |
県民、市町村、企業等が計画的に実施する樹木の植栽等の緑化活動について、森林のCO2吸収量を評価・認証する制度を設けることにより、県内の緑化活動を促進するとともに、森林の多面的な効果に関心を持つ契機とし、地球温暖化防止の取組を促進する。 |
---|
参加資格 |
|
---|---|
緑化活動 |
|
認証要件 |
|
参加メリット |
※CO2吸収量認証量は、県内の経済活動に限り、他者への無償譲渡が可能です。他団体から譲渡を受けてカーボン・オフセットを実施する場合は、CO2吸収量の認証を受けた者からの同意書及び確認書を添付してください。同意書及び確認書は参考様式を御確認ください。 |
---|
※CO2吸収量の算定は事務局で行います。
【制度資料】
【申請書類】
事務局では、制度参加の検討段階からご相談に応じ、制度参加をサポートします。お気軽にお問合せ下さい。また、申請の手引きに申請書の記載例を掲載していますので、参考にしてください。
【問い合わせ先】
一般財団法人沖縄県環境科学センター(県委託窓口)
電話:098-875-5208 ファックス:098-875-1943
令和5年度の制度説明会を7月11日(月)に開催いたしました。制度Q&Aをご覧のうえ、不明な点がありましたら、上記問い合わせ先までご連絡ください。
制度Q&A(PDF:157KB)
平成28年度からの認証実績を公表します。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください