• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

ホーム > 自然環境再生事業

ここから本文です。

更新日:2022年9月30日

自然環境の再生の取組について

沖縄21世紀ビジョンにおいては、県民が望む将来の姿の一つとして、「沖縄らしい自然と歴史、伝統、文化を大切にする島」が掲げられており、そのような将来像の実現に向け、失われた沖縄らしい豊かな自然環境を取り戻し、劣化させることなく次世代に引き継いでいくことが重要です。

 豊かな自然環境

自然環境の再生の行為とは

 定義

沖縄県自然環境再生指針

県では具体的な取組として自然環境再生事業を推進していく必要があることから、平成27年3月に自然環境再生事業を実施するに当たって必要な事項を体系的にとりまとめた「沖縄県自然環境再生指針」を策定しています。

〇沖縄県自然環境再生指針(平成27年3月)

指針策定にあたって、本県における過去から現在にかけての自然環境の変遷、本県における特徴的な自然環境、失われた自然環境の特徴等の調査を行っています。

〇自然環境再生指針(仮称)策定業務調査結果

自然環境再生モデル事業

自然環境再生事業を全県的に推進する上で、平成27年度から自然環境再生モデル事業を実施し、再生事業におけるノウハウや課題等を抽出しています。

〇自然環境再生モデル事業(平成27年度~、東村慶佐次川流域)

慶佐次川下流域で生物生息域を確保するためにワンドを創出し、ヒルギ林内生態系を再生するために土砂堆積によって陸化傾向のある小水路の掘削を行っています。

カヌーわんど水路

自然環境再生支援事業

 海中道路周辺(うるま市)と、カーミージー周辺(浦添市)の自然環境再生を目的とし、H31年度(R1年度)からうるま市と浦添市の両市に補助を行っています。

 【うるま市】

海中道路周辺海域自然再生事業(うるま市ホームページ
全体構想(令和元年度策定)(PDF:1,268KB)

【浦添市】

カーミージー周辺海域自然環境再生事業
全体構想(令和2年度策定一部抜粋)(PDF:3,128KB)

参考

〇環境省_自然再生推進法(外部サイトへリンク)

〇環境省_「つなげよう、支えよう 森里川海」プロジェクト(外部サイトへリンク)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

環境部環境再生課環境対策班

〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟4階(北側)

電話番号:098-866-2064

FAX番号:098-866-2497

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?