ここから本文です。
更新日:2022年11月4日
沖縄県の梅毒患者報告数は、2021年は94例(男性:72例、女性:22例)と当時の過去最多となっていました。2022年は第43週(10月30日)時点で97例(男性:67例、女性:30例)が報告され、2021年から2年連続で過去最多を更新しています。
2022年は第43週時点で、全国の患者報告数も10,465例と過去最多を更新しています。県内では、女性の割合が30.9%と近年では高く、特に20代女性の報告数が16例と多くなっています。また、HIV感染症との重複感染も14例確認されており、梅毒等の性感染症に感染した場合は、他の性感染症についても検査を受ける必要があります。
梅毒は、早期の薬物治療で完治が可能であり、早期発見・早期治療が重要です。また、性的接触により感染するため、パートナーと一緒に検査を受け、必要に応じて一緒に治療を行うことが重要です。
県では、2022年11月15日(火)から12月15日(木)までの約1ヶ月間、HIV等外来検査を設置している4医療機関にて、安価(自己負担500円)で匿名によるHIVおよび梅毒の委託検査を期間限定で実施しています。詳細は県ワクチン・検査推進課のホームページをご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください