ここから本文です。
更新日:2012年8月22日
平成23年2月5日(土曜日)・6日(日曜日)
午前10時~午後6時
奥武山総合運動公園、少年野球場、トリムコース、武道館
おきなわ花と食のフェスティバル推進本部
沖縄県農林水産物販売促進協議会
沖縄県地産地消推進県民会議
平成22年2月6日(土曜日)14時~
沖縄県立武道館テーマ「健康な食が身体をつくる」
おきなわ花と食のフェスティバル推進本部
入場無料
平成22年2月7日(日曜日)15時~
沖縄市民会館中ホールテーマ「こころとからだを育む」
沖縄市
おきなわマラソン実行委員会
入場無料
お問い合わせはたべるすこやかひろば(Tel988-1907)
平成22年2月6日(土曜日)・7日(日曜日)
午前10時~午後6時
奥武山総合運動公園、武道館
おきなわ花と食のフェスティバル推進本部
沖縄県農林水産物販売促進協議会
沖縄県地産地消推進県民会議
平成22年1月20日(水曜日)14時~16時30分
浦添市てだこホール市民交流室
「みんなで解決!食物アレルギーとその表示。」
詳しくは、おきなわの食の安全情報のホームページ
平成21年12月16日(水曜日)13時~16時
場所豊見城市立中央公民館大ホール(豊見城市平良467-1)
「“乳”の生産現場から:良質・安全に向けた取り組み」
酪農学園大学獣医学科教授永幡筆
「牛乳をもっと知ろう-牛乳についての正しい知識-」
酪農学園大学特任教授仁木良哉
無料
お問い合わせは沖縄県酪農農業協同組合(Tel998-6262)
平成21年7月19日(日曜日)10時~16時
沖縄県中央卸売市場(浦添市伊奈武瀬1-11-1)
夏本番!集まる果物、野菜、花!一日だけの市場開放!!
お問い合わせは沖縄県中央卸売市場管理事務所(Tel865-2111)
平成21年6月20日(土曜日)13時30分~16時
浦添市てだこホール(小ホール)
“褒める”ことからはじめる『食育』のすすめ
琉球大学教育学部教授金城昇
「ぐんぐん育て!食べるちから!」
国吉秀樹(中央保健所医師)
金城昇(琉球大学教育学部)
比嘉勝美(コープおきなわ)
山城隆則(JAおきなわ)
仲宗根利英子(県栄養士会)
お問い合わせは沖縄県福祉保健部国保・健康増進課(Tel 866-2209)
2009年6月8日~12日(食育月間)
県庁1階県民ホール
2009年2月7日(土曜日)・8日(日曜日)
奥武山総合運動公園(サブグラウンド、トリムコース、武道館、芝生広場)
詳しくはこちら
2008年11月22日13時00分~16時30分
読谷村文化センター「鳳ホール」
無料
沖縄県教育委員会、(財)沖縄県学校給食会、(社)沖縄県PTA連合会、沖縄県学校栄養士会
読谷村教育委員会
申し込み及びお問い合わせは沖縄県教育庁保健体育課(TEL866-2726)
2008年11月16日午後1時~
「サンエー西原シティ内」電気館側イベントコート
無料
西原町、西原町教育委員会共催:西原町食と農の推進協議会、西原町健康づくり推進協議会
南部福祉保健所、(株)サンエー、沖縄県栄養士会、沖縄総合事務局
JAおきなわ西原支店
詳しくは西原町役場健康推進課(Tel 945-4791)
2008年6月24日~27日(食育月間)
県庁1階県民ホール
2008年6月9日(月曜日)14時00分~16時30分
那覇第2地方合同庁舎1号館2階大会議室
内閣府沖縄総合事務局共催:沖縄県、社団法人沖縄県栄養士会
2008年2月2日(土曜日)・3日(日曜日)
奥武山総合運動公園(多目的広場、少年野球場、トリムコース、武道館)
本県で生産される、花、野菜、果樹、畜産、水産、林産物等の新鮮で良質な沖縄の農林水産物や加工食品などを、県民をはじめ観光で訪れる皆様に広く紹介し、“安全”・“安心”な沖縄産の消費拡大を目的に「おきなわ花と食のフェスティバル」を開催いたします。
2007年10月29日午後2時
県庁講堂
食品表示にはどのような法律が関わっているのか、表示をどう見るのか、小売業、食品関連業界団体、行政の取り組み事例を紹介し、食品表示についての課題について意見交換します。
2007年9月7日~17日
沖縄県の伝統的島野菜である野菜パパイヤの消費拡大を図ることを目的とし、県民及び観光客に試食等の機会を提供し、その良さをアピールするために、県内各地でPR活動を行います
2007年8月6日~8月10日
県庁1階県民ホール
8月8日の米の日にちなみ、栄養バランスが優れているごはん食の効用を広く県民にご紹介するとともに、米の消費拡大を目的として、パネル展等を開催
2007年6月18日~22日(食育月間)
県庁1階県民ホール
2007年6月7日(食育月間)
北部会館
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください