ホーム > 組織で探す > 保健医療部 感染症総務課 > 発熱外来を行う医療機関について
ここから本文です。
更新日:2023年2月2日
県では、発熱患者等が地域において適切に診療及び検査を受けられるようにするため、発熱患者への診療・検査を行う医療機関を「診療・検査医療機関」として指定しています。
下記①②をご確認のうえ、医療機関へ電話連絡し受診してください。なお、医療機関によって検査方法が異なります(PCR検査、抗原定性検査等)。
①かかりつけの医療機関がリストにある場合、その医療機関へ連絡する。
②かかりつけの医療機関がリストにない場合、コールセンター案内に「〇」が付いている医療機関へ連絡する。
※費用については、検査費用のみ無料で、初診料の支払いは発生します。
※新型コロナウイルス感染症検査等に係る選定療養費徴収について
一般病床が200床以上の地域医療支援病院を受診する際は、上記初診料以外にも初診時選定療養費を全額自己負担いただく場合がございますのでご了承ください。ただし、他の医療機関からの紹介状をお持ちの方や保健所等から受診の連絡があった方等は除きます。
(県立病院7,000円税込、県立八重山病院のみ2,200円税込、その他地域医療支援病院は各病院ごとで金額が異なります。)
※季節性インフルエンザの拡大により、インフルエンザの検査キットが在庫不足となっております。
インフルエンザ検査を希望される方は事前に各医療機関へお問い合わせください。
発熱外来を行う診療・検査医療機関リスト(PDF:343KB)
小児対応可能な発熱外来を行う診療・検査医療機関リスト(PDF:278KB)
コールセンター(新型コロナウイルス感染症相談窓口) 098-866-2129
※なお、医療用抗原検査キットを使用し陽性となった場合は、下記ページより電子申請の手続きを行ってください。
陽性を確認する目的で、医療機関へのPCR検査受診は控えるようお願いします。
● 医療用抗原検査キットを使用し陽性となった方へ(抗原定性検査・陽性者登録センター)
(医療機関へ)
診療・検査医療機関の新規指定、変更申請については、各地区医師会にお問い合わせ願います。
診療・検査医療機関に関する厚生労働省事務連絡は、以下参照ください。
「次のインフルエンザ流行に備えた体制整備について」(PDF:421KB)
受診に当たっては、以下の事項に従いにご協力くださいますようお願いいたします。
発熱や咳などの症状があり受診を希望する場合は、すぐに受診せず、コールセンター(新型コロナウイルス感染症相談窓口)へ問い合わせるか、上の「発熱外来を行う医療機関リスト」から医療機関へ電話連絡した上で受診してください。
コールセンター(新型コロナウイルス感染症相談窓口) 098-866-2129
コールセンターに医療機関を案内されましたら、直接行かずに、受診する前にその医療機関にも電話連絡の上、予約を入れる等の指示に従ってください。
また、必ず、マスクをする等の感染防止を行ってください。
職場などへの復帰にあたっては、陰性証明等を提出する必要はありませんので、上記「発熱外来を行う医療機関リスト」への当該問い合わせは控えるようお願いいたします。
参考ページ:就業制限解除後のPCR検査について
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
※ 新型コロナウイルス感染症の感染を疑う場合(受診や検査等)の問い合わせにつきましては、
県新型コロナウイルス感染症相談コールセンター(電話098-866-2129)にご相談ください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください