ホーム > 組織で探す > 保健医療部 感染症総務課 > 発熱外来を行う医療機関について
ここから本文です。
更新日:2023年12月1日
県では、発熱患者等が地域において適切に診療及び検査を受けられるようにするため、発熱患者への診療・検査を行う医療機関を「外来対応医療機関」として指定しています。
下記①②をご確認のうえ、医療機関へ事前に電話連絡し受診してください。また、医療機関によって検査方法が異なります(PCR検査、抗原定性検査等)。
①かかりつけの医療機関がリストにある場合、その医療機関へ連絡する。
②かかりつけの医療機関がリストにない場合、「かかりつけ患者以外への対応」欄に○印が付いている
医療機関へ連絡する。
なお、リストは定期的に更新を行っておりますが、医療機関によっては診療時間など、急な変更がありますので医療機関へ電話での確認をお願いします。
小児対応が可能な発熱外来医療機関リスト(PDF:309KB)
※選定療養費徴収について
一般病床が200床以上の地域医療支援病院を受診する際は、初診時選定療養費を全額自己負担いただく場合がありますのでご了承ください。ただし、他の医療機関からの紹介状をお持ちの方や保健所等から受診の連絡があった方等は除きます。
(県立病院7,000円税込、県立八重山病院のみ2,200円税込、その他地域医療支援病院は各病院ごとで金額が異なります。) 地域医療支援病院一覧
発熱コールセンター(新型コロナウイルス感染症相談窓口) 098-866-2129
受診に当たっては、以下のとおりご協力願います。
発熱や咳などの症状があり受診を希望する場合は、すぐに受診せず、発熱コールセンター(新型コロナウイルス感染症相談窓口)へ問い合わせるか、上の「発熱外来医療機関リスト」掲載の医療機関へ電話連絡した上で受診してください。
コールセンターに医療機関を案内されましたら直接行かずに、受診する前にその医療機関にも電話連絡の上、予約を入れる等の指示に従ってください。
また、必ずマスクをする等の感染防止を行ってください。
職場などへの復帰にあたっては、陰性証明等を提出する必要はありませんので、上記、発熱対応医療機関への当該問い合わせは控えるようお願いいたします。
参考ページ:就業制限解除後のPCR検査について
発熱外来を行っていただく「外来対応医療機関」新規指定への申請をお待ちしております。
手続き方法などにつきましては、各地区医師会にお問い合わせ願います。
<参考資料>
資料1「新型コロナウイルス感染症の令和5年10月以降の医療提供体制の移行及び公費支援の具体的内容について」(PDF:837KB)
資料2 厚生労働省:新型コロナウイルス感染症に関する10月以降の見直し等について(PDF:4,819KB)
資料3「令和5年秋以降の新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて」(PDF:221KB)
資料4 厚生労働省:新型コロナウイルス感染症への対応について【第1報】(医療機関向けのリーフレット)(PDF:2,496KB)
資料5 厚生労働省:新型コロナウイルス感染症への対応について【第2報】(医療機関向けのリーフレット)(PDF:978KB)
資料6 厚生労働省:新型コロナウイルス感染症への対応について【第3報】(医療機関向けのリーフレット)(PDF:354KB)
資料7 厚生労働省:新型コロナウイルス感染症への対応について【更新・第4報】(医療機関向けのリーフレット)(PDF:3,483KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
※ 新型コロナウイルス感染症の感染を疑う場合(受診や検査等)の問い合わせにつきましては、
県新型コロナウイルス感染症相談コールセンター(電話098-866-2129)にご相談ください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください