ホーム > 健康・医療・福祉 > 医療 > 相談等 > 沖縄県医療安全相談センターについて > もしもに備えて
ここから本文です。
更新日:2021年8月25日
現在、沖縄県内で猛威をふるっている新型コロナウイルス感染症(covit-19)は、いつ・どこで・誰が感染してもおかしくない状況になっています。
急な体調不良や、発熱、身近な人の感染により急遽、自宅療養や自宅待機となることもあり得ます。(保健所の業務も逼迫しているため濃厚接触者の認定も遅れている状況です)
そんな、「もしも」に備えて、今のうちに日常生活に必要なものを備蓄しておくことをお勧め致します。
家族構成や好みに合わせて備蓄する内容や数量を考えましょう。(概ね1週間分)
医療機関で定期的に薬を処方されている方は、多めに処方してもらえるか、担当医に相談しましょう。
その時に、オンライン診療についても確認すると良いですね。
基礎疾患のある方は、パルスオキシメーターを購入しておくのもよいかもしれません
「もしも」のことがあった際、協力してくれる人もリストアップしておくと良いでしょう
缶詰やレトルト食品ばかりだと、栄養が偏り免疫力も低下します。
自宅療養・自宅待機をしている時に新鮮な野菜やお肉・お魚等のお買い物をしてくれる人がいると良いですね。
特に独り暮らしで、自宅療養・自宅待機をしていて、誰にも連絡が出来ない状態でいると気持ちの面でも孤独を感じてしまいます(これもまた免疫力低下の原因)。
気持ちを落ち着かせたり笑顔になれたりする趣味を持ちましょう。
好みの動画視聴で気分転換をするのも良いですね。
「笑い」が免疫力を上げ、こころと身体の健康に良いことは医学的にも実証されています。
日常に「笑い」や「ほっこり笑顔」を取り入れましょう。
新型コロナこころの電話相談
コロナに感染し、気持ちの面で孤独を感じたり支えが必要であると感じたりした時は専門の機関へ連絡してみるのも一つの方法です
月・水・木・金 9:00~11:30、13:00~16:30
①098-954-9758
②098-970-6139
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください