ホーム > 組織で探す > 保健医療部 八重山保健所 > 感染症対策 > 新型コロナウイルス感染症に関するページ
ここから本文です。
更新日:2023年7月28日
1. 新型コロナウイルス感染症の対応について(令和5年5月8日以降)
2. 5類感染症への移行後の感染対策(感染対策・受診・療養など)について
4. 社会福祉施設等における感染症等発生時に係る報告について
令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5類感染症へ変更となりました。それにともない、これまでの対応について様々な変更があります。詳しくは下記の資料をご確認ください。
新型コロナの5類感染症への移行後の各種対策について(沖縄県ホームページ)(PDF:867KB)
5類感染症へ変更になり、感染対策も「法律に基づき行政が様々な要請・関与していく仕組み」から
「個人の選択を尊重し、県民の皆様の自主的な取組をベースとしたもの」 へと大きく変わります。
これからの感染対策(沖縄県)については、 こちら(PDF:543KB) をご確認ください。
ご自身や大切な方を感染症から守るためには、引き続き以下の感染対策が有効です。
〇推奨される場面でのマスク着用
例:受診時、医療機関・高齢者施設などを訪問する時、混雑したバス等に乗る時、症状がある場合 など
〇手洗いや手指消毒 〇換気 〇三密(密集・密接・密閉)の回避
参考:感染対策は個人・事業者の 判断が基本となります(厚生労働省ホームページ)(PDF:440KB)
体調不良時は、無理せずに自宅で療養するか、かかりつけ医療機関等に事前連絡のうえ受診するようお願いします。
事前にご家庭にて、日持ちする食料品や解熱鎮痛薬などのご準備をしておきましょう。
医療用(一般用)抗原検査キットの販売薬局や発熱外来医療機関についても事前に確認しておきましょう。
医療用(一般用)抗原検査の販売薬局については、下記からご確認ください。
体外診断用医薬品 抗原定性検査キット販売薬局一覧(R5.7.5)(沖縄県薬剤師会ホームページ)(外部サイトへリンク)
受診についてはまずはかかりつけ医療機関にご相談ください。
かかりつけ医療機関がない方については、以下から発熱外来医療機関をご確認ください。
発熱外来医療機関(R5.7.21時点)(沖縄県ホームページ)(PDF:369KB)
受診にあたっては、以下の点にご協力いただくようお願いします。
1 事前に発熱コールセンター、またはリストの医療機関へ電話してから受診してください。
2 受診前には医療機関にも電話で連絡してください。必ずマスクもしてください。
3 陰性証明等の問い合わせは控えてください。
5月8日以降は、法律に基づく外出自粛は求められません。外出を控えるかどうかは個人の判断になりますが他人に感染させるリスクを考慮して次のように推奨されています。
参考:これからの感染対策(沖縄県ホームページ)(PNG:45KB)
発症日を0日目として、発症後5日経過し、かつ、症状軽快から24時間経過するまでの間
→ 他人に感染させるリスクがあるため、外出を控えることが推奨されます
また、周囲の方への配慮として、発症日を0日目として、10日経過するまでの間
→ 不織布マスクを着用すること、ハイリスク者との接触を控えることが推奨されます
検査日を0日目として、5日経過するまでの間
→ 他人に感染させるリスクがあるため、外出を控えること が 推奨 されます
学校保健安全法施行規則において、新型コロナウイルス感染症に感染すると出席停止の対象となります。
出席停止期間は、「発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで」となります。
令和5年5月8日以降、「濃厚接触者」として法律に基づく外出自粛を求められません。
家庭内で以下の感染対策を実施してください。
〇可能であれば部屋を分ける 〇可能な範囲でマスクを着用 〇換気 〇手洗いや手指消毒
〇感染されたご家族のお世話はできるだけ限られた方で行う
参考:家族が新型コロナに感染したときのポイント(厚生労働省ホームページ)(PDF:389KB)
発熱がある方や発熱しているお子さまの受診に関すること、発熱などのある旅行者の方のご相談窓口についてはそれぞれ下記のとおりとなっています。
社会福祉施設等の施設長は、次のア、イ又はウの場合は、市町村等の社会福祉施設等主管部局に迅速に、感染症又は食中毒が疑われる者等の人数、症状、対応状況等を報告するとともに、併せて保健所に報告し、指示を求めるなどの措置を講ずることとされています。
ア 同一の感染症若しくは食中毒による又はそれらによると疑われる死亡者又は重篤患者が1週間内に2名以上発生した場合
イ 同一の感染症若しくは食中毒の患者又はそれらが疑われる者が10名以上又は全利用者の半数以上発生した場合
ウ ア及びイに該当しない場合であっても、通常の発生動向を上回る感染症等の発生が疑われ、特に施設長が報告を必要と認めた場合
様式1・2 【高齢者施設】社会福祉施設等における感染症等発生報告(エクセル:80KB)
様式1・2 【保育施設】社会福祉施設等における感染症等発生報告(エクセル:81KB)
報告宛先:xx090270@pref.okinawa.lg.jp
メール送付後は感染症担当あてご連絡ください0980-82-4891
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください