ここから本文です。
更新日:2022年6月23日
新型コロナウイルス感染症に関して南部保健所へよくある質問をまとめています。
「発症日」は新型コロナウイルス感染症と診断をした医師が患者さんへの問診を行い、新型コロナウイルスの症状(発熱、咳、倦怠感、咽頭痛など)が出現したと判断した月日になります。※診断した医師の記載する発生届に記載されている「発症日」となります。
有症者の療養期間は、原則として発症日を0日として10日間となります。
無症状者の療養期間は、原則として検体採取日から7日間となります。
どちらも、療養最終日には保健所からショートメールまたは電話で連絡が来ます。
例:6月1日にのどの痛みがあった(発症日) ⇒ 6月11日(10日目)が療養最終日
例:検体採取日(6月1日)の前からずっと症状がない ⇒ 6月8日(7日目)が療養最終日
療養終了予定日の考え方は前述2のとおりとなりますので、保健所ホームページなどを参考に各自で具体的な療養期間をご確認下さい。
土日・祝祭日でも保健所から連絡が来ます。
対象者に順次連絡しております。連絡が来ないようであれば、保健所へお電話ください。
健康推進班:098-889-6591
保健所から連絡が届いた日(療養終了予定日)までは療養期間中になります。連絡の届いた翌日から普段通りの生活に戻ることができます。
療養期間は終了しているので、特に問題はありません。ただし、職場や学校によっては、「陽性者が家族にいる方は出勤できません」と規則を定めているところもありますので、詳細は職場や学校にご確認ください。
自宅療養健康管理センター(098-866-2107)までお問い合わせください。
自宅療養健康管理センター(098-866-2107)までお問い合わせください。
急激に悪化している場合は、救急(119)に電話し、救急車要請をしてください。その際は「陽性者」であることを必ずお伝え下さい。
子どもの場合は下記も参考にしてください。
自宅療養健康管理センター(098-866-2107)までお問い合わせください。
自宅療養健康管理センター(098-866-2107)までお問い合わせください。
親族や友人などに市販薬を買ってきてもらってください。受け取りの際は直接の接触がないようお気をつけください。
かかりつけ医に相談し、電話診療で処方してもらい、宅配で対応してくれる薬局から届けてもらう方法もあります。詳しくは薬局に問い合わせください。
濃厚接触者の方は適切な感染対策を行った上で、生活上必要な買い出しは可能です。人の少ない時間に、短時間で済ますようお願いいたします。
また、ネットスーパー、宅配、デリバリーサービス等を利用する方法があります。使用する際は、直接の接触がないようにお気をつけください。
上記対応が出来ない場合は、自宅療養健康管理センター(098-866-2107)にご相談ください。
新型コロナウイルス感染症の診断日(医療機関の発生届に記載されている診断日)から療養終了日(前述Ⅰの2参照)までです。
自宅・宿泊療養証明書は、ご本人及びその家族の申請に基づき発行します。申請しないと届きません(自動では届きません)。現在、発行までに1~2ヶ月ほど時間がかかりますのでご了承ください。
改めて申請してください。(前述2参照)
現在、陽性者数が多いため、順番に対応しております。個別の対応はできませんのでご了承ください。
保健所の発行する療養証明書等をご活用下さい。また、陽性者ご本人等がスマートフォンやパソコン等で自身や家族の健康状態を入力できる健康管理機能(My HER-SYS)により、療養証明書を表示することも可能です。
My HER-SYSの療養証明書や操作に関しては、下記にお問い合わせください。
現在、保健所からは原則電話での連絡を行っていません。
医療機関から発生届が提出された日、もしくは翌日に保健所からショートメールを送付しています。
また、数日たっても保健所からも自宅療養健康管理センターからも何も連絡が来ない場合は、医療機関もしくは検査機関から発生届が出ていない、もしくは届出の内容(電話番号など)が間違っている可能性もあります。保健所にご連絡ください。
濃厚接触者の外出自粛については、保健所からの連絡は来ません。ご自分での判断となります。保健所や県のホームページもご参照下さい。
下記コールセンターへご相談下さい。
【新型コロナウイルス感染症コールセンター(24時間対応)】098-866-2129
保健所へは医療機関や検査機関から発生届が提出されますので、特に職場からの報告は必要ありません。
職場での手当や休職、労災等の取り扱いについては職場にご相談下さい。
同封されていた返信用封筒で早めに返却をお願いいたします。
問い合わせ先:自宅療養健康管理センター(098-866-2107)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください