ホーム > 特定医療費(指定難病)受給者証の申請手続きに関する必要書類について
ここから本文です。
更新日:2021年2月13日
申請関係の様式を掲載しております。
・特定医療費(指定難病)支給認定申請書(Excel版)(エクセル:30KB)
・特定医療費(指定難病)支給認定申請書(PDF版)(PDF:104KB)
・特定医療費(指定難病)支給認定申請書 新規申請 記入例(PDF:742KB)
・医療保険上の所得区分照会における同意書(PDF:57KB)
・委任状(代理人が申請する場合のみ必要)(PDF:66KB)
・特定医療費(指定難病)受給者証等記載事項変更届(Excel版)(エクセル:16KB)
・特定医療費(指定難病)受給者証等記載事項変更届(PDF版)(PDF:56KB)
・特定医療費(指定難病)受給者証等記載事項変更届 記入例(PDF:228KB)
・特定医療費(指定難病)受給者証再交付申請書(PDF:51KB)
・特定医療費(指定難病)受給者証返納届(PDF:50KB)
※郵送で手続きをする方は、
【地域保健班】特定医療費(指定難病)、小児慢性特定疾病医療費助成制度、特定不妊治療費助成事業等の郵送による申請についてのページもご確認いただき、郵送にあたっての注意点等をご確認ください。
新規申請に必要な書類については、特定医療費(指定難病)公費負担制度のしおりの最後のページの「特定医療費(指定難病)新規申請 必要書類チェックリスト」をご確認ください。
・特定医療費(指定難病)公費負担制度のしおり(PDF:799KB)
【新規申請関係様式】
・特定医療費(指定難病)支給認定申請書(Excel版)(エクセル:30KB)
・特定医療費(指定難病)支給認定申請書(PDF版)(PDF:104KB)
・特定医療費(指定難病)支給認定申請書 新規申請 記入例(PDF:742KB)
・医療保険上の所得区分照会における同意書(PDF:57KB)
・委任状(代理人が申請する場合のみ必要)(PDF:66KB)
※沖縄県外で既に特定医療費(指定難病)受給中の方が、沖縄県へ転入する場合の申請については、特定医療費(指定難病)公費負担制度のしおりの最後のページ「特定医療費(指定難病)新規申請 必要書類チェックリスト」に記載の提出書類のうち、「②臨床調査個人票(指定難病の診断書)」以外のもの及び転入元の都道府県・市から交付された特定医療費(指定難病)受給者証が必要となります。
毎年6月頃に管轄の保健所より各受給者あてに、更新申請の案内書類を送付しますので、そちらをご確認ください。
なお、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、令和2年3月1日から令和3年2月28日までの間に受給者証の有効期間が満了する方は、自動で有効期間が1年間延長することとなったため、令和2年度の更新申請は不要となります。(但し、住所、氏名、加入している健康保険等の変更がある場合は通常どおり保健所への届け出が必要です。)
<参考リンク>
・沖縄県地域保健課 「新型コロナウイルス感染症について(指定難病患者向け)」
住所・氏名・加入している健康保険(医療保険)の変更や指定医療機関の追加など、特定医療費(指定難病)受給者証の記載内容に変更がある場合、下記の書類を管轄の保健所へ提出してください。
①特定医療費(指定難病)受給者証等記載事項変更届(エクセル:16KB)
①-2 特定医療費(指定難病)受給者証等記載事項変更届 記入例(PDF:228KB)
②住民票とう本
③特定医療費(指定難病)受給者証(郵送の場合はコピーで可)
④委任状(代理の方が申請する場合のみ必要)(PDF:66KB)
①特定医療費(指定難病)受給者証等記載事項変更届(エクセル:16KB)
①-2 特定医療費(指定難病)受給者証等記載事項変更届 記入例(PDF:228KB)
②戸籍抄本 又は 住民票抄本
③特定医療費(指定難病)受給者証(郵送の場合はコピーで可)
④委任状(代理の方が申請する場合のみ必要)(PDF:66KB)
①特定医療費(指定難病)受給者証等記載事項変更届(エクセル:16KB)
①-2 特定医療費(指定難病)受給者証等記載事項変更届 記入例(PDF:228KB)
②医療保険上の所得区分照会における同意書(PDF:57KB)
③健康保険証のコピー(※どなたの分が必要かは、下の表1を必ずご確認ください)
④所得課税証明書(※どなたの分が必要かは、下の表2を必ずご確認ください)
※所得課税証明書は、「所得金額」、「市町村民税の課税額」の両方が記載されているもの(全項目記載)を必ず取得してください。
※市町村の役所・役場にて取得可能です。
※取得できる最新年度のものを取得してください。
※市町村によって「課税証明書」、「所得証明書」、「課税台帳記載事項証明書」など名称が異なる場合があります。
⑤返信用封筒(長形3号の封筒に84円切手を貼り付けし、返送先の住所・宛名を記入)
⑥特定医療費(指定難病)受給者証(郵送の場合はコピーで可)
⑦委任状(代理の方が申請する場合のみ必要)(PDF:66KB)
【表1】どなたの分の健康保険証のコピーが必要か
【表2】どなたの分の所得課税証明書が必要か
①特定医療費(指定難病)受給者証等記載事項変更届(エクセル:16KB)
①-2 特定医療費(指定難病)受給者証等記載事項変更届 記入例(PDF:228KB)
②生活保護受給証明書 又は 生活保護決定通知書
※お住いの市町村の管轄の福祉事務所・生活保護担当部署にて取得してください。
※社会保険(被用者保険)に加入している場合は、健康保険証のコピーと③医療保険上の所得区分照会における同意書(PDF:57KB)も提出してください。
④特定医療費(指定難病)受給者証(郵送の場合はコピーで可)
①特定医療費(指定難病)支給認定申請書(エクセル:30KB)
①-2 特定医療費(指定難病)支給認定申請書 記入例(PDF:767KB)
②特定医療費(指定難病)受給者証(郵送の場合はコピーで可)
③委任状(代理の方が申請する場合のみ必要)(PDF:66KB)
※但し、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、当面の間は手続き不要です。
<参考リンク>
・新型コロナウイルス感染症について(指定難病患者向け)
受給者証を破損したり、汚したり又は紛失した場合は、再交付の申請をすることができます。
下記の書類を管轄の保健所に提出してください。
①特定医療費(指定難病)受給者証再交付申請書(PDF:51KB)
県外へ転出する場合や、治癒、死亡等で受給者の資格がなくなったときは、下記の書類と受給者証を管轄する保健所に返納してください。
特定医療費(指定難病)支給認定申請(新規申請)や各種変更申請・届出等を行い、有効期間開始日から受給者証が交付されるまでの間(有効期間内に限る)に、受給者証に記載された指定難病の疾病について、自己負担上限額を超えて医療費を負担した場合や3割負担をした場合は、差額の医療費の療養費請求(償還払いの請求)を行うことができます。
なお、保険適用外の費用(入院時の食事代や個室料、診断書料等)や指定医療機関以外で受けた医療費等は対象外です。
下記の必要書類をご準備の上、管轄保健所へ提出してください。
※追加で書類の提出が必要になる場合もあります。
① 特定医療費(指定難病)療養費請求書(PDF:42KB)
(医療機関/薬局/訪問看護 及び 申請者双方にて記入)
①-2 特定医療費(指定難病)療養費請求書 記入例(PDF:110KB)
② 領収証のコピー
③ 債権者登録申請書(PDF:51KB)
③-2 債権者登録申請書 記入例(PDF:83KB)
④ 振り込みを希望する銀行口座の預金通帳又はキャッシュカードのコピー
(金融機関名、振込名義人、口座番号、支店名等の確認のため)
⑤ 特定医療費(指定難病)受給者証のコピー
⑥ 特定医療費(指定難病)自己負担上限額管理票のコピー(療養費請求を行う該当月分)
⑦ 委任状(本人以外の口座名義人に振り込みを希望する場合のみ提出)(PDF:29KB)
指定難病にかかる通常の医療費助成を受けてもなお医療費の負担が重い患者さんで、次の条件を満たしている方については、「高額かつ長期」(高額難病治療継続者)の申請をすることで、自己負担上限額が軽減されます。
自己負担上限額の変更は申請月の翌月から適用されます。
<条件>
①特定医療費(指定難病)の受給者であること
②受給者証の自己負担上限額の階層区分が一般Ⅰ、一般Ⅱ、上位のいずれかであること
③受給開始から今まで(直近の12月以内)に指定難病について特定医療の月ごとの医療費総額(10割負担分)が、
50,000円を超えている月(高額該当)が6回以上あること
<高額かつ長期の適用による自己負担上限額の軽減内容>
一般所得Ⅰの場合:10,000円→5,000円
一般所得Ⅱの場合:20,000円→10,000円
上位所得の場合:30,000円→20,000円
<必要書類>
以下の書類を、管轄の保健所へ申請してください。
①特定医療費(指定難病)支給認定申請書(PDF版)(PDF:104KB)
②特定医療費(指定難病)支給認定申請書 高額かつ長期 記入例(PDF:937KB)
③委任状(代理人が申請する場合のみ必要)(PDF:66KB)
④特定医療費(指定難病)自己負担上限額管理票の該当する月のページのコピー(該当する月 6月分)
(自己負担上限額管理票について、医療機関の記入漏れや記入間違い等があることにより高額かつ長期の要件に該当しない場合は、医療機関に記入の修正をお願いしてください。)
特定医療費(指定難病)に関する申請は、お住まいの市町村(住民票上の住所)を管轄する保健所へお願いします。
保健所名 | 電話番号 | 住所 | 管轄市町村 |
---|---|---|---|
沖縄県北部保健所 地域保健班 |
0980-52-2704 |
〒905-0017 |
名護市・国頭村・大宜味村・東村 |
沖縄県中部保健所 地域保健班 |
098-938-9883 |
〒904-2155 |
宜野湾市・沖縄市・うるま市・恩納村 |
沖縄県南部保健所 地域保健班 |
098-889-6945 | 〒901-1104 南風原町字宮平212番地 |
糸満市・浦添市・豊見城市・南城市 |
沖縄県宮古保健所 地域保健班 |
0980-72-8447 |
〒906-0007 宮古島市平良字東仲宗根476 |
宮古島市・多良間村 |
沖縄県八重山保健所 地域保健班 |
0980-82-3241 |
〒907-0002 石垣市真栄里438 |
石垣市・竹富町・与那国町 |
那覇市保健所 |
098-853-7962 |
〒902-0076 那覇市与儀1-3-21 |
那覇市 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください