ホーム > 健康・医療・福祉 > 公衆衛生 > 統計・データ・その他刊行物等 > 衛生環境研究所刊行物(所報、衛環研ニュース) > 衛生環境研究所報(6号-10号)
ここから本文です。
更新日:2016年7月29日
[調査研究]
紫外線による眼炎症発生事例について(PDF:75KB)
畜舎等から発生する悪臭物質の環境濃度について(第一報)(PDF:79KB)
グルタミン酸ナトリウムの多量摂取による食中毒事例について(PDF:77KB)
軟体動物からの広東住血線虫の游出について(PDF:118KB)
(資料)宮古島で見つかった毛様線虫について(PDF:121KB)
沖縄におけるゴキブリ類の研究2.ワモンゴキブリの脱皮回数及び成育日数(PDF:69KB)
沖縄における食品害虫の研究4.食品に発生するダニ類について(PDF:109KB)
1976年冬季に採集されたコガタアカイエカからの日本脳炎ウイルス分離について(PDF:186KB)
沖縄県における野犬のレプトスピラ保有状況について(予報)(PDF:62KB)
1975年秋から1976年初冬に沖縄において流行したA型インフルエンザについて(PDF:86KB)
沖縄ハブ抗毒素の製造に関する研究(1)ハブ抗毒素の高度精製について(2)高単位ハブ抗毒素の大量製造法(PDF:714KB)
沖縄ハブ抗毒素の有効性の検討(ハブ抗毒素の抗腫脹作用の定量的研究第二報)(PDF:301KB)
ハブの防除に関する研究(2)ハブを選択的に除去する方法について(PDF:297KB)
[調査研究]
第16回中国核実験の影響について(PDF:127KB)
MSA(牧港補給基地)沿岸魚類の残量農薬について(PDF:60KB)
県産食品の品質について(はちみつ、牛乳)(PDF:126KB)
沖縄におけるトキソプラズマ症の調査研究第3報 宮古一般住民のトキソプラズマ抗体調査について(PDF:106KB)
沖縄に於ける広東住血線虫の浸淫状態5 .軟体動物及びカエル類からの広東住血線虫について(PDF:184KB)
沖縄産アジアヒキガエルの広東住血線虫感染状況調査(PDF:205KB)
残留塗布法によるワモンゴキブリの駆除試験(PDF:208KB)
沖縄におけるゴキブリ類の研究(1)ワモンゴキブリの個体数、産卵数及び卵期間の季節的消長(PDF:213KB)
沖縄における食品害虫の研究3. 主要害虫の生態及び防除(PDF:171KB)
宮古地方小児及び成人女性の風疹HI抗体保有状況(1975)(PDF:90KB)
沖縄における住民の日本脳炎HI抗体保有状況について-特に予防接種対象年齢層のHI抗体陰性率の推移について-(PDF:331KB)
沖縄におけるコガタアカイエカ・シロハシイエカ混合群からの日本脳炎ウイルス分離について(PDF:178KB)
昭和50年(1975)沖縄におけるブタの日本脳炎流行状況について(その5)(PDF:263KB)
[資料]日本脳炎の患者発生、蚊からのウイルス分離、感染源調査(PDF:41KB)
最近県下にて分離したLeptospiraの血清型(予報)(PDF:75KB)
ハブ(TrimeresurusFavoviridis)幼蛇の実験室内飼育(第一報)3年間の飼育状況について(PDF:306KB)
沖縄ハブ抗毒素の有効性の検討(1.)(抗HR-1.血清及び抗HR-2.血清のハブ粗毒に対する中和効果)(PDF:230KB)
沖縄ハブ抗毒素の製造に関する研究(1.)(1)ハブ抗毒素の高度精製について(2)高単位ハブ抗毒素の大量製造法(PDF:516KB)
沖縄における主要感染性疾患の戦後における消長-戦後沖縄の医療年表-(PDF:1,768KB)
[調査研究]
沖縄県における昭和47,48年度の放射能調査(PDF:203KB)
飲料水における有機燐剤の塩素による分解について(PDF:104KB)
沖縄県浦添市牧港補給地区、環境汚染調査報告書(PDF:639KB)
シガテラ毒魚による食中毒の検索について(PDF:124KB)
沖縄におけるトキソプラズマ症の調査研究第2報 沖縄本島、宮古、八重山の一般住民及び、沖縄本島の食肉関係従業員のトキソプラズマ抗体調査について(PDF:124KB)
沖縄における広東住血線虫の浸淫状態について2.ネズミ及びアフリカマイマイの寄生率(PDF:220KB)
沖縄に於ける広東住血線虫の浸淫状態3.ドブネズミとクマネズミに於ける広東住血線虫寄生について(PDF:154KB)
沖縄における食品害虫の研究2.市衛地域の菓子害虫相について(PDF:175KB)
沖縄におけるレプトスピラの研究(3) 1972年県下伊是名村に発生するレプトスピラの血清疫学(PDF:188KB)
沖縄県におけるレプトスピラの研究(4) 1973年県下伊是名村に発生したピロゲネス症の疫学(PDF:197KB)
沖縄県におけるB型インフルエンザ流行の血清疫学(PDF:125KB)
昭和48(1973)年沖縄におけるブタの日本脳炎流行状況について(その3)(PDF:222KB)
昭和49年沖縄におけるブタの日本脳炎流行状況について(その4)(PDF:184KB)
宮古群島におけるブタの日本脳炎について(PDF:109KB)
日本脳炎予防接種による抗体の産生について(1) 初回免疫、追加免疫後のHI抗体陽転について(PDF:106KB)
昭和48・49年度日本脳炎感染源調査成績について(PDF:112KB)
ハブ(T,flavoviridis)毒の腫脹作用(PDF:177KB)
[調査研究]
比謝川、国場川などの水質分析について(PDF:204KB)
県下における人体組織中の残留農薬とPCBについて(PDF:132KB)
首里地区内に現存する泉井とその水質の調査(PDF:150KB)
沖縄におけるトキソプラズマ症の調査研究第1報沖縄本島におけるトキソプラズマ症の抗体調査について(PDF:105KB)
沖縄における犬フィラリアの浸淫状況について(PDF:38KB)
広東住血線虫、第3期幼虫の水中に於ける生存率とラッテへの感染について(PDF:135KB)
八重山産ネッタイイエカに対する殺虫剤の効力比較(PDF:172KB)
給食調理場に於けるゴキブリの生息個体数推定法及び駆除実験結果報告(PDF:199KB)
沖縄における食品害虫の研究1.食品害虫目録について(PDF:220KB)
那覇市内における学校給食の細菌検査成績について(PDF:117KB)
Escherichia coli O126:K71による集団食中毒(PDF:204KB)
沖縄におけるレプトスピラの研究2..沖縄本島におけるレプトスピラの調査(PDF:171KB)
1971年における沖縄の日本脳炎流行状況について(PDF:419KB)
1972年沖縄県下における豚の日本脳炎流行状況について(PDF:218KB)
学童の風疹に対する抗体保育状況について(PDF:145KB)
サキシマハブ(T.elegans)毒の研究-出血、腫脹及び致死活性について-(PDF:167KB)
ハブ(Trimeresurusflavoviridis)およびサキシマハブ(T.elegans)毒の腫脹活性の定量的研究(PDF:225KB)
[調査研究]
全琉における降下ばいじん量(PDF:92KB)
いわゆる゛燃える井戸″(嘉手納村)のガスクロマトグラフによる鉱油の分析(PDF:189KB)
南光化木株式会社の貯木場における死魚事例の調査について(PDF:89KB)
河川に係るPCB(ポリ塩化ビフェニール)の分析について(PDF:123KB)
沖縄における広東住血線虫Angiostrongylus Cantonesisの研究(中間報告)(PDF:144KB)
沖縄に於ける広東住血線虫の浸淫状態について1.アフリカマイマイから広東住血線虫の検査方法、特に平圧法について(PDF:76KB)
沖縄本島にて検出せる広節裂頭条虫Diphyllobothrium latumについて(PDF:96KB)
沖縄県下における人のフィラリア防圧の歴史的概説(PDF:175KB)
宮古島におけるネッタイイエカのバンクロフト糸状虫の保有率について(PDF:243KB)
沖縄産ネッタイイエカに対する殺虫剤の効力比較(PDF:288KB)
糸満町における集団赤痢の細菌疫学的観察(PDF:189KB)
過去における赤痢菌の菌型および薬剤耐性の変遷(PDF:162KB)
糞便汚染指標菌としての大腸菌群と腸球菌の検出頻度の比較(PDF:210KB)
沖縄県におけるレプトスピラの研究1.)伊是名村におけるレプトスピラの血清疫学的調査(PDF:204KB)
結核療養者の喀痰より分離したCandida属について(PDF:104KB)
香港カゼに対する血球凝集抑制抗体価の調査成績(PDF:120KB)
沖縄における風疹HI抗体保有状況について(PDF:127KB)
某施設に多発した不明熱疾患の微生物学的検索結果(PDF:125KB)
サキシマハブ(Trimeresuruselegans)毒トキソイドに関する基礎的研究(PDF:375KB)
サキシマハブ毒の分画とトキソイドへの試み(PDF:398KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください