• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

ここから本文です。

更新日:2022年5月10日

7.みんなでできるハブ対策

ハブ対策の方法は、

(1)隠れ場所をなくす

(2)侵入を防ぐ

(3)いるハブは取り除く

(4)畑や山では 咬まれないように工夫する

の4つです。自分自身で身の周りのハブ対策を心がけましょう。

隠れ場所をなくす

        隠れ場所をなくす1           隠れ場所をなくす2

石積みなどの穴をセメントで埋める           大型ゴミや産業廃棄物などを放置しない

侵入を防ぐ

                 fensu1              fensu2

屋敷や畑の周りをナイロン網のフェンスで囲む

                             bulokkubei                             nezumitaiji

       家の周りを高さ140cm以上の塀で囲む                    ネズミを退治する

ハブを取り除く

                 torappu              sankakutorappu

        住宅や畑のハブはハブ捕獲器で取り除く             誘導式三角トラップ

       (ハブ捕獲器は各市町村役場で無料で貸出し)         (ホームセンターで販売)

                  ハブノックネオ                   waiya

        ハブが出たらハブノックネオで退治する              「刺し網の利用」

                  gamute                    supurei

             ガムテープでつくる罠                    殺虫スプレーで追い出す

          hebihasamibou 

              ヘビはさみ棒 

                           gaitou                      kusamura

            家の周囲に外灯をつける            草むらや林に入る時は用心する


ハブ対策のご相談は

  • 沖縄県保健医療部衛生薬務課       098-866-2055
  • 沖縄県衛生環境研究所衛生生物班    098-987-8223
  • 沖縄県公衆衛生協会             098-945-2686
  •  各保健所
  • 市町村役場の担当課 

お問い合わせ

保健医療部衛生環境研究所衛生科学班

〒904-2241 うるま市字兼箇段17番地1

電話番号:098-987-8223

FAX番号:098-987-8210

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?