• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

ホーム > 暮らし・環境 > ペット・動物 > ハブに気をつけよう!! > 3.もしもヘビにあったら~ハブの見分け方~

ここから本文です。

更新日:2022年5月10日

3.もしもヘビにあったら ~ハブの見分け方~

もしもヘビにあったら

 あなたがヘビを見つけたときには、気をつけて観察をして、ハブとわかったなら逃げなければなりません。しかし、毒のないヘビなら殺したり、むやみにこわがったりすることはありません。そのためには、ヘビの種類がわかるように、ふだんから訓練しておきましょう。

            mosihebiniattara

ハブの見分け方

 ヘビを見つけたときには、気をつけて観察をしてみましょう。ヘビの見わけかたには、次の3つの方法があります。

  1.頭のウロコの大きさで見分ける(ぬけガラでも可)  

  ハブの仲間の頭は、細かいたくさんのウロコで、その他のヘビでは大きなウロコでおおわれています。

 

              habuuroko             aohebiuroko

 

 2.胴体のウロコの数で区別する(ぬけガラでも可) 

  背中のウロコの数を数えてみましょう。ハブの仲間は20列以上あります。

                                                 habuurokokazu

 

 3.色や形、大きさで見分ける

    どのヘビも生まれた時は小さいですが、ど んどん大きくなって、ハブは2mを超すこともあります。

 

                  habunomoyou             hebiookisahikaku

 

 

お問い合わせ

保健医療部衛生環境研究所衛生科学班

〒904-2241 うるま市字兼箇段17番地1

電話番号:098-987-8223

FAX番号:098-987-8210

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?