ここから本文です。
更新日:2012年9月7日
|
|
|
開会宣告 | 議長が宣告します。なお、本会議を開くには議員定数(48人)の半数以上の議員の出席が必要です。 会議を始める時刻は、午前10時で、議長が必要と認めるときは変更することができます。 |
---|---|
諸般の報告 | 日程に入る前に議長が報告すべき事項を口頭または文書で行います。 |
会議録署名議員の指名 | 会議の初日に会議録に署名する議員(2人)を決めます |
会期の決定 | 会期は、会期の初めに議会の議決で決めますが、議会の議決で延長することもできます。 |
議案上程 | 議案には、知事から提出されるものと、議員から提出されるものがあります。 |
提案理由の 説明 |
議案について提出者が提案の理由と概要の説明を行います |
質問・質疑 | 議員が県行政や議案について質問や質疑を行い、知事などが答弁します。 発言は通告制をとっています。 代表質問及び一般質問の発言時間等は、あらかじめ議会運営委員会で決めます。 発言順序は、代表質問については多数会派順に行うのを例とし、一般質問についてはその都度議会運営委員会で決定します。 |
委員会付託 | 議案は、本会議において提出者の説明を聞き、質疑のあと、所管の常任・議会運営・特別委員会に付託します。(請願・陳情も委員会に付託します。) 予算は、2月定例会においては特別委員会を設置して付託し、その他の定例会においては関係常任委員会に付託します。(一般会計予算は総務企画委員会に、特別会計予算、企業会計予算はそれぞれ関係常任委員会に付託) 決算は、特別委員会を設置して付託します。 |
委員長報告 | 委員会審査報告書を提出した後、本会議において各委員会の委員長が委員会における審査の経過及び結果を報告します。 |
---|---|
討論 | 議案について賛成か反対かの意見を述べます。 |
採決 | 原則として起立により行いますが、記名または無記名投票により行うこともあります。 なお議長は異議がないことが予想されるときは、簡易表決をすることができます。 |
閉会宣告 | 議長の宣告で議会は閉会し、その定例会(臨時会)が終了します。採決の結果は議長から知事に通知されます。 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください