• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

ホーム > 県政情報 > 議会 > 議長あいさつ

ここから本文です。

更新日:2022年12月28日

議長あいさつ 

 

 221209gichou2.jpg

 

第18代議長 赤嶺 昇(あかみね のぼる
 

〇プロフィール
(浦添市選挙区)
平成16年6月25日 沖縄県議会議員(1期目)
・ 文教厚生委員、少子・高齢対策特別委員
平成20年6月25日 沖縄県議会議員(2期目)
・ 文教厚生委員長、沖縄振興・那覇空港整備促進特別委員
平成24年6月25日 沖縄県議会議員(3期目)
・ 文教厚生委員
      平成28年6月25日 沖縄県議会議員(4期目)
   ・ 沖縄県議会副議長、土木環境委員
令和 2年6月25日 沖縄県議会議員(5期目)
   ・ 沖縄県議会議長、経済労働委員 

 

【令和4年11月定例会最終日議長挨拶】

  この1年を顧みますと、我が国を取り巻く国際情勢は、2月のロシア連邦によるウクライナへの軍事侵攻、8月の中国による台湾周辺での重要軍事演習の実施及び我が国の排他的経済水域内や与那国島近海への弾道ミサイルの落下、北朝鮮の日本海へのたび重なるミサイル発射など軍事的・政治的な緊張感が高まるとともに、国内においては、新型コロナウイルス感染症の変異株による感染拡大の波、原油高や円安による電気・ガス・食料品等の物価高騰など県経済や県民生活に深刻な影響を及ぼし、先行きがいまだ不透明な状況であります。

    一方で、今年は復帰50 周年の大きな節目となる年でありました。

   県議会においては、「沖縄の諸課題を解決し、真に平和で豊かな沖縄県を目指す本土復帰50 周年に関する意見書」及び「同決議」を全会一致で可決し、岸田首相をはじめ全閣僚に要請活動を行うなど、県民の思いを強く発信いたしました。
   復帰50 周年記念事業としては、「復帰50 周年記念式典」や「美ら島おきなわ文化祭2022」、「第7回世界のウチナーンチュ大会」などが開催されました。その中でも、「美ら島おきなわ文化祭2022」の開会式においては、天皇皇后両陛下が即位後初の沖縄訪問と併せて出席され、多くの県民や関係者から温かく迎えられました。また、「第7回世界のウチナーンチュ大会」の際に来沖したデービッド・Y・イゲ ハワイ州知事を県議会にお招きし、本会議場でスピーチをいただいたことは、沖縄とハワイ、世界のウチナーンチュにとって大変意義深いものでありました。

   さらに、今年は沖縄振興特別措置法の改正・施行に伴い、新たな沖縄振興計画となる「新・沖縄21 世紀ビジョン基本計画」が策定され、令和4年度から令和13 年度までの10 年間の沖縄振興がスタートいたしました。

   このような中、普天間飛行場をはじめとする米軍基地に起因する諸問題や県経済の振興並びに子供の貧困対策などの県政の重要課題に対する活動ついては、なお年を越すことになりましたが、沖縄県にとって実り多いものにするため、これからも議員各位の英知を結集し、諸課題の解決に向け邁進し、二元代表制の一翼を担う県民を代表する議事機関として、県民の負託に応えてまいりたいと思います。

   令和4年の議会活動を閉じるに当たり、円滑な議会運営に関し議長への御協力を賜りましたことを心から感謝申し上げますとともに、新年においても議員各位が健康に留意され、県勢発展のためなお一層活躍されんことを願うものであります。  

 

お問い合わせ

沖縄県議会事務局総務課(代表)

〒900-8501 沖縄県那覇市泉崎1-2-3

電話番号:098-866-2572

FAX番号:098-866-2350

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?