ここから本文です。
更新日:2022年7月2日
中部広域都市計画道路の変更(1・5・1号池武当インター線の追加、都市計画道路中3・2・2号池ン當線、3・2・1号沖縄環状線、3・2・7号沖縄環状線東の変更)にかかる原案の縦覧および公聴会の案内を行います。
(7月2日追記)意見陳述の申し出がありましたので公聴会は開催いたします。(詳細はコチラをご覧ください)
日時:令和4年7月8日(金曜日)午後7時開始
場所:沖縄県中部合同庁舎4階共用会議室1・2・3(沖縄市美原一丁目6番34号)
1・5・1号池武当インター線(池武当インターチェンジ)は、沖縄南インターチェンジと沖縄北インターチェンジの中間に新たに設置する地域活性化インターチェンジとして、平成26年度から沖縄市において検討を開始し、平成30年度に沖縄市からの要請を受けて沖縄県が引き継ぎ、整備計画を検討しております。
池武当インターチェンジの整備により、沖縄自動車道へのアクセス性の向上が図られるなど、広域的な交通ネットワークの強化が期待されております。
また、池武当インターチェンジ周辺道路の交通円滑化対策として、池武当交差点、池武当(東)交差点の立体交差化も同時に検討しております。
このように、広域的な交通ネットワークの強化や周辺道路の交通円滑化を図るため、池武当インターチェンジ及び周辺道路の整備に向けて、都市計画の決定(変更)を行うものであります。
(1)縦覧期間:令和4年6月13日(月曜日)から令和4年7月1日(金曜日)まで
(2)縦覧時間:午前9時から午後5時まで(土・日・6月23日(慰霊の日)は除く)
(3)縦覧場所:沖縄県庁11階エレベーターホール出入口(西側)
沖縄市建設部都市整備室都市計画担当
(7月2日追記)縦覧期間は終了しました。
(7月2日追記)公述申請書提出期間は終了しました。
公聴会に出席して意見を述べようとする者は、次により意見の要旨及びその理由並びに住所、氏名、職業及び年齢を記載した公述申出書を提出してください。
(1)公述人の要件
公述人となることができる者は、中部広域都市計画区域内に住所を有する者となります。
(2)公述申請書の提出先、提出方法
提出方法 | 注意事項 |
持参 |
公述申出書を沖縄県土木建築部都市計画・モノレール課企画班(沖縄県庁11階) または、沖縄市建設部都市整備室都市計画担当(沖縄市役所5階)まで提出をお願いします。 |
電子メール |
件名を「中部広域都市計画道路の変更、原案に対する意見の申出」とし、 公述申出書を添付の上、次のアドレスあて送信をお願いします。 沖縄県都市計画・モノレール課電子メール:aa065005@pref.okinawa.lg.jp |
FAX |
公述申出書を次の宛先に送信をお願いします。 沖縄県土木建築部都市計画・モノレール課企画班FAX:098-866-5938 |
郵送 |
公述申出書を次の宛先に送付をお願いします。 〒900-8570沖縄県那覇市泉崎1-2-2沖縄県土木建築部都市計画・モノレール課企画班 |
(3)公述申請期間
令和4年6月13日(月曜日)から令和4年7月1日(金曜日)午後5時までに到着したものに限ります。
◆都市計画の手続きに関すること
沖縄県都市計画・モノレール課企画班TEL098(866)2408
◆事業計画・工事に関すること
沖縄県中部土木事務所計画調査班TEL098(894)6518
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください