ホーム > 組織で探す > 土木建築部 首里城復興課 > 首里城復興の動画等コンテンツ
ここから本文です。
更新日:2023年7月14日
(目次)
復興を機に、首里城に象徴される沖縄の歴史と文化を次世代へ継承する取組の一環として、沖縄県が制作した学習用動画です。
※首里城復興STORYは(外部サイトへリンク)、PDFファイルでもダウンロード可能です。学習用教材等としてご活用ください。
令和の首里城復興では、県民の皆様をはじめ多くの人々、企業・団体等、行政・大学・関係機関など、様々な分野の皆様による取組が進められています。
沖縄県では、多くの取組が相互に連携・協働できるよう、首里城復興の関係者の皆様を現場にてインタビュー取材し、それぞれの活動や首里城に対する思いをご紹介しています。
14.首里城応援ソング作曲家
令和4年11月の首里城正殿起工式の記念行事として開催した令和首里城復興イベント「木曳式(こびきしき)」関連の動画です。
【木曳式記録動画ダイジェスト】
【イベント本番のライブ配信時の動画】
・首里城木遣行列
・木曳イベント
・首里城復興祭
・首里城正殿起工式(沖縄総合事務局主催)
・那覇フェスティバル
・世界のウチナーンチュ大会前夜祭パレード
・木曳パレード
・国頭フェスティバル
【事前告知動画】
一日も早い首里城の復旧・復興を願い、国内外の沢山の皆様からご寄付をいただいております。県では、寄付金を活用して正殿復元に使用する木材・石材・瓦の調達、屋内装飾品や屋外彫刻等の復元を、国と連携して進めています。下記動画では、寄付金で調達する木材・石材・瓦についての紹介があります。
県公式の首里城復興支援テーマ曲「SYURI NO UTA」の動画です。
SYURI NO UTAプロジェクトの皆さまは、県内外のアーティスト有志で結成され、首里城復興のために精力的に活動されており、その売り上げの中から多額の寄付もされています。
また、SYURI NO UTAは、令和4年度に実施した令和首里城復興イベント「木曳式」にあわせて、世界のウチナーンチュの皆さま、美ら島沖縄大使のスキップ・マーティン氏(グラミー賞受賞)とコラボした特別バージョンも制作しました。
(公式)
沖縄 首里城復興支援ソング「SYURI NO UTA」(首里の歌) | SYURINOUTA project
(世界のウチナーンチュ多言語ver)
(スキップマーティンver)
Skip Martin- Song of SHURI -SYURI NO UTA-
首里城復興は正殿の再建のみにとどまらず、首里城公園の再整備や首里のまちづくりの見直しにも及びます。
取組の一環として、首里地域の周遊促進を目的に、首里城と首里のまちの魅力を後世に伝える地域団体「NPO法人 首里まちづくり研究会」に動画を制作いただきました。
地域ならではの目線から、首里城と首里のまちの魅力をご紹介しています。
30年前、平成の首里城復元、そして今回、令和の復元。正殿等建物を再建することは同じ。しかし、その意義もまた同じことでしょうか。
沖縄県では、令和の「首里城復興」の意義、首里城を中心とする歴史・文化の影響力や期待、沖縄県の考えについて、3部構成の「Zoom座談会」を開催しました。首里城復興について、一緒に考えてみませんか。
第1回令和2年12月9日(水)
参加者:高良倉吉、伊良波朝義、崎山律子
第2回令和2年12月18日(金)
参加者:稲福政志、照屋綺恵、Lynn Miyahira(リン・ミヤヒラ)、宮良みゆき、桃原薫 、いのうえちず
第3回令和3年2月22日(月)
参加者:下地芳郎、池田孝之、波照間永吉、島袋芳敬、屋比久義
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください