ここから本文です。
更新日:2023年11月9日
建築物におけるエネルギー消費性能が著しく増加していることに鑑み、エネルギー消費性能の向上を図ることを目的に、平成27年7月に「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」(以下「建築物省エネ法」という。)が公布され、一定規模以上の非住宅建築物について新築時にエネルギー消費性能基準への適合義務等の規制措置(平成29年4月1日)及び建築主等に自主的な省エネ性能の向上の取組みを促す誘導措置(平成28年4月1日)が施行されました。
また、令和3年4月1日より、一定規模未満の住宅における省エネ基準の適合状況について、建築士から建築主への説明が義務付けされております。
建築物の省エネ性能の一層の向上を図る対策の強化や、建築物分野における木材利用の更なる促進に資する規制の合理化などを講じるため、改正建築物省エネ法(令和4年6月17日)が公布され、令和7年4月からすべての新築住宅・新築非住宅に省エネ適合義務が課せられなど、大幅な改正が施行されます。詳しくは、以下のページをご参照下さい。
令和3年4月1日より建築主は床面積300㎡以上の非住宅建築物の新築・増改築の際には、所管行政庁又は登録建築物エネルギー消費性能判定機関による適合性判定を受けることが義務付けられています。
適合性判定の対象となる建築物については、適合性判定通知書がなければ建築基準法の確認済証の交付を受けることができなくなりました。
沖縄県所管地域(5特定行政庁所管地域を除く)では、沖縄県又は登録建築物エネルギー消費性能判定機関による適合性判定を受けることができます。
登録省エネ判定機関を業務区域で検索する場合は(一社)住宅性能評価・表示協会HP(外部サイトへリンク)をご確認ください。
沖縄県に適合性判定を申請する場合の手数料は手数料表にてご確認ください。
※登録建築物エネルギー消費性能判定機関への判定業務の委任についてはこちら(外部サイトへリンク)
適合性判定を受ける場合は、各土木事務所(建築班)へご提出ください。
《申請様式》
《届出様式》
《申請様式》
《申請様式》
建築物エネルギー消費性能適合性判定等、各種申請手数料については沖縄県使用料及び手数料条例で定められています。 (沖縄県へ申請・認定を提出する場合)
建築物エネルギー消費性能適合性判定手数料表(PDF:32KB)
建築物エネルギー消費性能向上計画認定手数料表(PDF:25KB)(R5.10.31 改正)
令和3年4月1日より、"建築士"から"建築主"へ設計する建築物について、省エネ基準への適合性を評価を行い、その結果を書面について交付し説明する義務制度が始まりました。(建築物省エネ法第27条より)
適用範囲
床面積合計が300平米未満で新築及び増改築する全ての建物(床面積合計10㎡以下は対象外)
〇資料等
(フロー図を参照)
1.建築主へ省エネ基準について情報提供を行う
2.建築主へ省エネ適合状況について説明を求めるか意思確認を行う(意思確認した書面の交付・保存)
3.設計後に省エネ基準判定を行い、結果を記した書面を交付し説明を行う(説明した書面の交付・保存)
省エネ基準への適合性に関する説明書(参考様式)(ワード:18KB)
気候風土適応住宅とは、その地域における優れた住環境性と省エネ基準適合への困難性により、令和元年の建築物省エネ法改正に伴い、国が定める要件と同等であると認める基準を特定行政庁が独自に定めることができるようになりました。沖縄県では令和元年国土交通省告示第786号第2項に基づき「沖縄県における気候風土適応住宅認定基準」を策定しました。
適用範囲
これは、建築士から建築主への説明義務制度に使用することを目的としています。
対象:300平米未満の住宅のみ(※建築物省エネ法に基づく、届出や適合判定申請には使用できません。)
〇資料・様式
資料2(基準)を基に、資料3(説明シート)を用い、建築主へ説明を行います。
説明後、資料3(説明シート)を建築主へ交付する必要があります。
(※建築士は、交付した説明シートの15年保存義務があります。)
資料1 沖縄県における気候風土適応住宅認定基準(PDF:1,164KB)
資料3 様式 説明シート(記載例付き)(PDF:349KB)
※今後、状況に応じて基準を見直すことがあります。
建築物省エネ法について,ご不明な点は各地域の所管行政庁へお問い合わせください。
沖縄県土木建築部建築指導課 [TEL 098-866-2413]
北部土木事務所(建築班) [TEL 0980-53-2010]
中部土木事務所(建築班) [TEL 098-894-6513]
南部土木事務所(建築班) [TEL 098-866-1762]
宮古土木事務所(建築班) [TEL 0980-72-1437]
八重山土木事務所(建築班) [TEL 0980-82-3077]
那覇市まちづくり共創部 建築指導課(外部サイトへリンク) [TEL 098-951-3244]
浦添市都市建設部 建築指導課(外部サイトへリンク) [TEL 098-876-1252]
宜野湾市建設部 建築課(外部サイトへリンク) [TEL 098-893-4411]
沖縄市建設部 建築指導課(外部サイトへリンク) [TEL 098-939-1212]
うるま市都市建設部 建築行政課(外部サイトへリンク) [TEL 098-923-7601]
亜熱帯型省エネ住宅ガイドライン-快適な沖縄の住まいのために- (発行:平成27年3月)
《概要版》
《本編》
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください