ホーム > 組織で探す > 土木建築部 建築指導課 > 被災宅地危険度判定士関係
ここから本文です。
更新日:2021年1月5日
沖縄県では、地震・大雨等の大規模な災害により、宅地が大規模かつ広範囲に被災した場合に「被災宅地危険度判定士」により被害の発生状況を迅速かつ的確に把握し、二次災害を軽減・防止し、住民の安全を確保するため、被災宅地危険度判定制度の整備を進めております。
危険度判定の実施に必要な知識及び技術を習得していただくための講習会を以下のとおり開催いたします。
令和2年度 被災宅地危険度判定士養成講習会のお知らせ(PDF:151KB)
1.日 時 令和3年1月21日(木) 13:30~16:50(受付13:00~)
2.会 場 沖縄県男女共同参画センター(てぃるる) 1階ホール
3.受講資格 以下の要件に該当する者、又は更新登録受けようとする者(詳細は受講申込書の裏を参照のこと。)
4.定 員 60名(定員になり次第締め切りますのでご了承下さい。)
5.受 講 料 無料
6.申込方法
受講希望者は、別紙申込書を「沖縄県 土木建築部 建築指導課 開発審査班」に郵送又は提出(FAX、E-mail可)して下さい。
7.申込期限 令和2年12月28日(月)必着
※有効期限が令和3年3月31日の判定士で、更新登録を受けようとする方は、被災宅地危険度判定士登録更新申請書一式を提出すれば、あらためて講習会を受講しなくても更新登録を受けることができます。
その場合、令和3年1月29日(金)までに更新申請書一式を提出願います。提出につきましては、沖縄県建築指導課開発審査班あて持参、郵送のいずれかによりお願いします。
8.受講後の登録手続きについて(NEW! 令和3年1月4日)
受講後に、沖縄県被災宅地危険度判定士の登録申請を受け付けます。
資格要件により、提出書類が異なりますので、以下「提出書類一覧.PDF」 をご確認の上、資料を提出お願いいたします。
受講日にも、申請を受け付けますが、内容確認は後日、電話等で行いますので、ご了承ください。
また、受講日に資料を忘れた方においては、後日、郵送または持参にて登録をお願いいたします。
提出書類一覧.PDF(PDF:36KB)
様式第1号(ワード:50KB)
様式第2号(ワード:55KB)
様式第3号(ワード:47KB)
記載例(様式第1号~第3号)(PDF:224KB)
9.新型コロナウイルス感染拡大防止対策に係る注意事項について(NEW! 令和3年1月5日)
受講会場においては、アルコール手指消毒等、感染拡大防止対策を行いますが、受講者の皆さまにおかれましても、別添「新型コロナウイルス感染拡大防止対策に係る注意事項」によるご対応をいただき、当日、別紙「健康状態申告書」の提出をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策に係る注意事項(PDF:190KB)
健康状態申告書(エクセル:12KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください