• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

ホーム > 社会基盤 > 砂防 > 土砂災害とはどんなもの?

ここから本文です。

更新日:2018年7月20日

土砂災害とはどんなもの?

 大雨や地震などが引き金となって、山やがけが崩れたり、水と混じりあった土や石が川から流れ出たり、火山の噴火などによって私たちの命や財産などが脅かされる自然の災害です。主なものとして、「土石流」、「地すべり」、「急傾斜地崩壊」などがあります。

 doshasaigaitowa01

 土石流とはどんなもの?

 谷や斜面にたまった土・石・砂などが、梅雨や台風などの集中豪雨による水と一緒に合って、一気に流れ出してくるのが土石流です。破壊力が大きく、また速度も速いので、大きな災害をもたらします。 

 

doshasaigaitowa02doshasaigaitowa03

 

ページの先頭へ戻る

 

 地すべりとはどんなもの?

 比較的緩やかな斜面において、地中の粘土層などすべりや水面が地下水の影響などで、ゆっくりと動き出す現象です。一度に広い範囲が動くため、ひとたび発生すると住宅、道路、鉄道、耕地などに大きな被害を及ぼしたり、川をせき止めて洪水等を引き起こすことがあります。

doshasaigaitowa04doshasaigaitowa05

 

ページの先頭へ戻る

  急傾斜地崩壊とはどんなもの?

  地面に染み込んだ水分が土の抵抗力を弱め、弱くなった斜面が突然崩れ落ちるのが急斜面崩壊です。突発的に起こり、瞬時に崩れ落ちるので逃げ遅れる人も多く、死者の割合も高くなります。また、地震をきっかけに起こることもあります。

doshasaigaitowa06doshasaigaitowa07

 

ページの先頭へ戻る


 


お問い合わせ

土木建築部海岸防災課(代表)

〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟11階(北側)

電話番号:098-866-2410

FAX番号:098-860-3164

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?