• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

ホーム > 社会基盤 > 公営住宅 > 県営住宅空き家待ち入居者 > 県営住宅空家待ち入居者募集申込の方法

ここから本文です。

更新日:2022年7月6日

県営住宅空家待ち入居者募集申込の方法

申込の方法

※県営住宅の空き家待ち入居については、「入居者募集のしおり」を必ず確認してください。

 

1.一般申込者
「募集のしおり」とじ込みのハガキ2枚(抽選番号のお知らせ、抽選結果のお知らせ)及び空き家待ち募集申込整理票に必要事項を正確に記入、押印のうえ、ハガキ2枚にそれぞれ63円切手を貼り、必ず封筒に入れて(封筒裏に差出人住所氏名を必ず記入すること)郵送してください(申込締切日消印有効)。

2.優遇申込者

(1)「募集のしおり」とじ込みのハガキ2枚(抽選番号のお知らせ、抽選結果のお知らせ)及び空き家待ち募集申込整理票に必要事項を正確に記入、押印のうえ、ハガキ2枚にそれぞれ63円切手を貼り次の提出書類を同封のうえ、必ず封筒に入れて(封筒裏に差出人住所氏名を必ず記入すること)郵送してください(申込締切日消印有効)。

優遇申込者とは、次のいずれかに該当する世帯です。
イ.母子・父子世帯(提出書類:戸籍とう本、扶養証明書)
1)配偶者と死別又は離婚し、再婚していない女子又は男子で、現に20歳未満の未成年者を扶養している者の世帯
2)配偶者暴力相談支援センターからの証明のあるDV被害者の世帯

ロ.障がい者世帯(提出書類:障害者手帳の写し)
入居者又は同居者が次の一に該当する者の世帯
1)4級以上の身体障害者
2)中度以上の精神・知的障害者
3)戦傷病者(手帳保持者)

ハ.高齢者世帯(提出書類:住民票とう本)
60歳以上の者とその親族で次の一に該当する者のみからなる世帯
1)配偶者
2)18歳未満の児童
3)中度以上の身体、精神、又は知的障害者
4)60歳以上の者

ニ.生活保護受給世帯(提出書類:生活保護受給証明書)
生活保護を受けている世帯

ホ.公共立退(提出書類:公共立退証明書)
土地区画整理事業、土地収用事業等の公共工事に伴い、住宅を公共立ち退きする世帯

ヘ.海外引揚者(提出書類:海外引揚証明)
海外からの引揚者で、引き揚げた日から5年を経過していない世帯
※中国残留邦人等(中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立の支援に関する法律
第2条1項及び第6条第2項に規定するもの)に関しては帰国後5年を経過していても優遇措置の対象とする。

ト.多子世帯(提出書類:住民票とう本、扶養証明書(16歳以上の子が1人以上いる場合))
現に同居している世帯で18歳未満の児童が3人以上いる世帯

チ.子育て支援世帯(提出書類:住民票とう本、所得証明書)

現に同居している世帯で18歳未満の児童が2人以上おり、かつ収入が104,000円以下の世帯。

※収入:公営住宅法施行令第1条第1項第3号に規定する収入(控除後の所得金額の合計を12で除した額)

(2)ハンセン病療養所入所者等世帯(提出書類:ハンセン病療養所入所者等であることの証明)
入居者又は同居者が「らい予防法の廃止に関する法律」により「らい予防法」が廃止されるまでの間(平成8年3月31日までの間)に、国立ハンセン病療養所その他の厚生労働大臣が定めるハンセン病療養所に入所していた者であって、「ハンセン病療養所入所者等に対する補償金の支給等に関する法律」の施行の日(平成13年6月22日)において生存している者の世帯

ハンセン病療養所入所者等世帯の県営住宅の申込先及び申込に関するお問い合わせは、(財)ゆうな協会(電話番号098-832-9528)へ。

お問い合わせ

土木建築部住宅課管理班

〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟10階(北側)

電話番号:098-866-2418

沖縄県営住宅空家待ち入居者募集に関するお問い合わせ先
沖縄本島・北大東地区:沖縄県住宅供給公社(098-917-2206)
宮古地区:住宅情報センター株式会社(0980-74-2566)
石垣地区:住宅情報センター株式会社八重山出張所(0980-88-0039)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?