• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

ホーム > 社会基盤 > 河川・ダム > 真栄里ダム

ここから本文です。

更新日:2019年1月31日

真栄里ダム

写真真栄里ダム

真栄里ダムの概要

栄里ダムは、沖縄県で一番高い於茂登岳(おもとだけ・525.8メートル)を源とする二級河川、宮良川の上流に建設された多目的ダムです。

河口にマングローブが密生する宮良川は、古くから石垣市民に親しまれてきた河川ですが、疎通能力が著しく低いことにくわえ、出水時の洪水氾濫では多大な被害をおよぼしてきたため、抜本的な治水事業の必要がありました。

また、宮良川は、石垣島における農業用水および都市用水の最大の水源となっているものの、渇水時にはしばしば水飢きんにさらされてきたため、かんがい排水事業による農業振興とともに、都市用水の安定供給を図ることが必要でした。

真栄里ダムは、建設大臣が県知事の申請に基づき直轄工事として告示しました(昭和50年9月12日付け建設省告示127号)が、農林水産省においても本土復帰当時より国営かんがい排水事業(利水ダム)として計画があり、調整の結果、共同事業として実施することが決定されました。

同ダムは、昭和47年度から調査が開始され、総事業費45億6千万円を投じて昭和59年度に完成しました。

計画高水流量配分図

計画高水流量配分図真栄里ダム

貯水池容量配分図

貯水池容量配分図

ダム型式:均一型フィルダム

お問い合わせ

土木建築部八重山土木事務所河川都市港湾班

〒907-0002 沖縄県石垣市真栄里438-1 沖縄県八重山合同庁舎3階

電話番号:0980-82-3262

FAX番号:0980-82-1954

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?