ホーム > 組織で探す > 土木建築部 中部土木事務所 > 会計年度任用職員の募集について(中部土木事務所)
ここから本文です。
更新日:2020年2月12日
中部土木事務所では、令和2年度(令和2年4月1日~令和3年3月31日)の会計年度任用職員を募集しております。会計年度任用職員とは、職員が行う業務の補助を行う職員です。これまでの「一般職非常勤職員」に替わるものです。
職種は、次の6種です。時給は、学歴及び経験年数等により決定します。
1 事務補助職員:時給930円~960円
主に窓口及び電話対応、資料作成・整理、その他職員が指示すること
2 用地補償員:時給930円~1,250円
主に公共事業遂行のため、その対象用地となっている権利者への営業補償・建物補償・用地補償等の事務、その
他職員が指示すること
3 用地事務員:時給930円~1,250円
登記事務、調書等の作成、台帳の調製、保証金の支払等の事務、その他職員が指示すること
4 建設業事務員:時給930円~1,250円
建設業許可に関する事務、経営事項審査に関する事務、入札参加資格に関する事務、その他職員が指示するこ
と
5 道路維持管理員:時給950円~1,360円
道路維持管理業務(県道上の障害物の撤去・清掃・草刈り)、その他職員が指示すること
6 港湾管理員:時給950円~1,360円
港湾管理業務(船舶への給水作業・港湾施設の点検及び簡易な維持補修・草刈り・樹木の枝打ち及び清掃等)、
その他職員が指示すること
1 勤務時間:事務補助職員は、8時30分から17時15分までの7時間45分勤務(休憩時間12時~13時)かつ、
週36時間45分以内の勤務
事務補助職員以外の職員は、上記かつ月16日以内の勤務
2 任用期間:1会計年度(4月1日から3月31日までの最長1年間)となります。但し、適切な手続きのもと、再度の
任用を2回まで行うことができます。(最大任用年数 3年)
3 休日及び休暇:閉庁日(土曜日、日曜日、祝日、慰霊の日、12月29日~1月3日等)は、原則休日となります。
休暇は有給休暇及び無給休暇があり、規定により定められています。
例)年次有給休暇 事務補助職員 10日 事務補助以外の会計年度任用職員 7日
夏季休暇 6月以上の任期のある会計年度任用職員が対象で1の年の7月から9月までの期
間内における3日
4 手当:通勤手当及び期末手当が規定により定められています。
5 保険等:雇用保険、社会保険
6 通勤:マイカー通勤は可能ですが、中部合同庁舎内には職員用の駐車場はありません。近隣の民間駐車場を自
身で契約するか、公共交通機関を利用してください。
1 申込期間 : 2月28日(金曜日)まで
2 提出書類 : ハローワークからの紹介状、 履歴書 (所定の履歴書となります。)
履歴書返戻希望の方は、返信用封筒(切手を貼付)
3 任用までの流れ: ハローワークで求人票を確認
↓
ハローワークで紹介状を取得、中部土木事務所へ関係書類とともに持参若しくは郵送
↓
選考(書類考査(合格した場合)→面接考査)面接日は事前に電話にてお知らせします。
↓
内定(電話にて連絡)→関係書類( 職務内容報告書、雇入時問診票、住民票等)持参
↓
採用手続き→採用日決定→本人に電話にて連絡
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください