ホーム > 組織で探す > 文化観光スポーツ部 交流推進課 > 第44回沖縄・兵庫冬期友愛キャンプの参加者募集について
ここから本文です。
更新日:2016年12月24日
本事業は、沖縄県の祖国復帰を契機として、沖縄県と兵庫県の青年がふれあい・交流を深めるため、昭和48年8月
から実施されており、今年度で44回目になります。
毎年、夏は兵庫県の青年が沖縄県を、冬は沖縄県の青年が兵庫県を訪ね、現地での研修活動・交流プログラムを通し
て、友愛の絆を深めるとともに、自らの郷土の発展に寄与する地域リーダーを育成することを目的として実施しています。
第44回沖縄・兵庫冬期友愛キャンプは下記の日程で実施致します。多くの方の参加をお待ちしております。
平成29年2月9日(木曜日)~2月12日(日曜日)
兵庫県内
事前研修会 平成29年1月22日(日曜日)、 事後研修会 平成29年2月26日(日曜日)
1日目:2月9日(木曜日)島田 叡(しまだ あきら)元知事のゆかりの地へ
2日目:2月10日(金曜日)スキー&カニすき鍋で交流
3日目:2月11日(土曜日)兵庫を知ろう(防災学習)
4日目:2月12日(日曜日)思い出を深めよう(班別行動・神戸市内視察)
※旅程については変更の可能性もあります。ご了承ください。
39,000円(航空券・現地移動・宿泊・食事・プログラム参加費含む)
※ただしスキー時のリフト台は別途必要になります。
※旅行お申込後、お申込者様の事由によりお取り消しする場合、取消日に応じた取消料が必要です。
沖縄県内に在住・在勤・在学する20歳から40歳までの青年(定員20名)
原則として沖縄県で開催された夏期友愛キャンプ(平成28年9月8日(木曜日)~11日(日曜日))に参加した方を優先します。
研修企画:沖縄県、友愛交流構築事業実行委員会、兵庫県、公益財団法人兵庫県青少年本部、株式会社ルーツ
旅行企画・実施:観光庁長官登録旅行業第411号 JATA正会員 株式会社国際旅行社
(1)研修に関するお問い合わせ
〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2
沖縄県文化観光スポーツ部交流推進課内
友愛交流構築事業実行委員会事務局 (担当:石橋)
E-mail: aa082400@pref.okinawa.lg.jp
TEL:098-866-2479 FAX:098-866-2960
(2)旅行に関するお問い合わせ・申込書提出先
〒901-2101 沖縄県那覇市久茂地3-4-10久茂地YAKA 2階
株式会社国際旅行社(観光庁長官登録旅行業第411)
TEL: 098-864-5931 FAX: 098-861-5133
(1)参加希望者は下記募集チラシ裏面の参加申込書に必要事項を記入の上、上記の(2)旅行に関するお問い合わせ・申込書提出先へ持参、郵送またはFAXしてください。
申込期限
※参加申込人数が定員に達しましたので、申込み受付を終了させていただきます。
平成28年12月25日(日曜日)
(2)お申し込みからご契約までの流れ
1.上記ご参考のうえ、お申し込みください。
2.後日、日程表、請求書、旅行条件書を株式会社国際旅行社からお送りしますので、ご確認ください。
3.請求書をご確認のうえ、申込日より14日以内に旅行代金をお支払いください。
お支払いの確認ができましたら、ご契約となります。
沖縄県と兵庫県は古くから深い縁(えにし)で結ばれています。太平洋戦争最中、沖縄では多くの兵庫県出身の戦没者を出し、沖縄県民から心の柱と慕われ、壮烈な最期をとげた島田叡知事も兵庫県の出身でした。また、戦前・戦後を通じて多くの沖縄県民が兵庫県を第二の故郷として永住し、活躍しています。
沖縄が27年間にわたる苦難の米国統治を経て祖国復帰が実現するのを目前に、兵庫の青少年の間から、この深い縁(えにし)で結ばれた沖縄の人達と苦楽を共にし、心のふれあいを深め、互いに励まし合おうという友愛の願いが生まれました。この友愛の願いは兵庫県民の共感と参加を得て、全県的な運動にまで発展しました。昭和47年11月には屋良(沖縄)、坂井(兵庫)両知事が出席して、沖縄・兵庫友愛提携調印式が行われ、両県の永遠の友情が確認されました。友愛運動はその後も続き、沖縄県本土復帰記念街頭募金の資金を基に、兵庫沖縄友愛運動推進協議会から沖縄に青少年施設(友愛スポーツセンター)が贈呈され、さらに沖縄を深く理解するための沖縄展の開催や、友愛の船の派遣をはじめ、数々の事業や交流が行われました。
両県の間に、文化スポーツ等の交流を通じて、友愛の絆を深めてきた友愛事業は、現在ではこの友愛キャンプのみが実施されています。
島田叡(しまだあきら)・・・戦前最後の官選沖縄県知事。5ヵ月足らずの短い任期の中ではあるが、県内外への疎開や食料の調達に尽力し、多くの沖縄県民の命を救った。島田杯(高校野球・テニス競技等)設立の礎となった人物。
沖縄・兵庫友愛スポーツセンター・・・一階が体育館、二階が卓球専用場で浴室や宿泊室も備えた施設。[那覇市奥武山総合運動公園内]完成当時、沖縄にはなかった近代的な施設として多くの県民に親しまれてきた。平成19年まで使用された。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください