ホーム > 組織で探す > 文化観光スポーツ部 観光振興課 > 沖縄での修学旅行の実施について(お願い)
ここから本文です。
更新日:2022年5月25日
※当初掲載したものから、旅行者専用相談センター沖縄の名称の訂正、別紙2ページ目【修学旅行の充実を図る取組】3 修学旅行事前・事後学習の支援の記載内容に変更がありましたので、内容を訂正して再掲載しています。
沖縄での修学旅行実施につきまして、平素より御理解と御協力を賜り感謝申し上げます。
貴委員会(課)管轄の学校におかれましては、本県における感染状況を踏まえ、今後の修学旅行の実施について検討されているものと拝察いたします。
県はこれまでも修学旅行生を安心・安全にお迎えするための感染対策を実施しており、令和4年度も引き続き、那覇空港内に体調不良時の相談窓口として「旅行者専用相談センター沖縄(Traveller’s Access Center Okinawa)」を設置するとともに、24時間体制での電話相談や、診療及び検査を受けられる医療機関の紹介を行う新型コロナウイルス感染症のコールセンターを設置するなど、県内の受入体制を整備しているところです。また、沖縄県独自の施策として、修学旅行中に新型コロナウイルス感染症の陽性者の濃厚接触者と特定された修学旅行生及びその保護者への宿泊費、交通費などを支援する「修学旅行緊急時支援事業」を実施しております。
本県としましては、修学旅行は子どもたちにとってかけがえのない貴重な思い出となる有意義な教育活動だと認識しており、沖縄修学旅行では、他地域にはない、独自の歴史・文化、自然環境などのテーマを通じたSDGsの学習が可能です。特に平和学習として、県民を総動員した唯一の地上戦を経験し、「命どぅ宝」を大切にした沖縄の人々の心・歴史を学ぶことで、平和の尊さや世界各地の紛争、内戦等に苦しむ方々を「自分ごと」として捉える大切な機会になるものと考えます。また、気候変動による海水温の上昇等によるサンゴの白化や海洋プラスチックゴミの問題といった、環境学習のテーマとなるような素材が豊富にあります。
こうした学びの宝庫である沖縄に、日本の将来を担う多くの修学旅行生にお越しいただくため、万全の受入体制と最大限のおもてなし「うとぅいむち」の心でお迎えすることをお約束いたしますので、是非沖縄への修学旅行の実施をご検討いただきますようお願い申し上げます。
沖縄での修学旅行の実施について(お願い)(PDF:110KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください