ここから本文です。
更新日:2012年8月24日
平成23年2月入域観光客統計概況(平成23年3月16日発表)(数値データファイルを一番下に添付しています。)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成23年(2011年) |
|
|
|
|
|
入域観光客統計概況 |
|
|
|
2月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2月の観光客数は、43万400人。
対前年同月比 △1万6,600人、△3.7%
~平成22年12月から3ヶ月連続で前年同月実績を下回った~ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国内外別入域状況 |
|
|
|
|
|
区分 |
入域観光客数 |
前年同月実績 |
前年同月比(人) |
前年同月比(%) |
|
|
|
|
国内客 |
415,500 |
人 |
432,100 |
人 |
△ |
16,600 |
人 |
△ |
3.8% |
|
|
|
|
|
|
外国客 |
14,900 |
人 |
14,900 |
人 |
± |
0 |
人 |
± |
0.0% |
|
|
|
|
|
|
合計 |
430,400 |
人 |
447,000 |
人 |
△ |
16,600 |
人 |
△ |
3.7% |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地域別入域状況(国内) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
区分 |
入域観光客数 |
前年同月実績 |
前年同月比(%) |
前年同月比(%) |
構成比 |
|
|
|
東京 |
205,300 |
人 |
211,900 |
人 |
△ |
6,600 |
人 |
△ |
3.1% |
49.4% |
|
|
関西方面 |
78,200 |
人 |
75,600 |
人 |
+ |
2,600 |
人 |
+ |
3.4% |
18.8% |
|
|
福岡方面 |
54,200 |
人 |
56,900 |
人 |
△ |
2,700 |
人 |
△ |
4.7% |
13.0% |
|
|
名古屋 |
36,400 |
人 |
44,000 |
人 |
△ |
7,600 |
人 |
△ |
17.3% |
8.8% |
|
|
その他 |
41,400 |
人 |
43,700 |
人 |
△ |
2,300 |
人 |
△ |
5.3% |
10.0% |
|
|
合計 |
415,500 |
人 |
432,100 |
人 |
△ |
16,600 |
人 |
△ |
3.8% |
100.0% |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国籍別入域状況(海外) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
区分 |
外国人観光客数 |
前年同月実績 |
前年同月比(%) |
前年同月比(%) |
構成比 |
|
|
台湾 |
4,000 |
人 |
5,100 |
人 |
△ |
1,100 |
人 |
△ |
21.6% |
26.8% |
|
|
韓国 |
3,000 |
人 |
1,500 |
人 |
+ |
1,500 |
人 |
+ |
100.0% |
20.1% |
|
|
中国本土 |
900 |
人 |
1,800 |
人 |
△ |
900 |
人 |
△ |
50.0% |
6.0% |
|
|
香港 |
4,400 |
人 |
1,800 |
人 |
+ |
2,600 |
人 |
+ |
144.4% |
29.5% |
|
|
アメリカ |
600 |
人 |
500 |
人 |
+ |
100 |
人 |
+ |
20.0% |
4.0% |
|
|
イギリス(本国) |
400 |
人 |
- |
人 |
|
- |
人 |
|
- |
2.7% |
|
|
その他 |
1,600 |
人 |
4,200 |
人 |
△ |
2,600 |
人 |
△ |
61.9% |
10.7% |
|
|
合計 |
14,900 |
人 |
14,900 |
人 |
± |
0 |
人 |
± |
0.0% |
100.0% |
|
|
※イギリス・フランスは、平成22年4月から集計を始めた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※今月の特例上陸者数は600人。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
概況と見通し |
|
|
|
【国内】 |
|
|
● 2月は、昨年からの減便や機材縮小の影響から前年同月と比べ1万席以上提供座席数が減少しており、週末等の需要が取り込めず前年同月実績を下回った。
● 3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震」や福島第一原発の問題等により、厳しい状況である。今後は大きな影響が想定されるが、詳細については不透明な状況である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【海外】 |
|
|
● 2月は航空定期便については順調に推移したものの、クルーズ船の寄港が昨年よりも少なかったことから、外国人総数としては前年同月実績並みとなった。
● 3月下旬、4月の沖縄旅行へのキャンセルが相次いでいる。各国政府から国民に対して、日本への渡航自粛が求められており、厳しい状況である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
各方面ごとの概況と見通し |
|
|
|
|
|
|
|
東京 |
|
|
|
|
● プロ野球キャンプの話題性から個人客を中心に好調に推移したものの、団体客が伸び悩んだため、前年同月実績を下回った。
● 3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震」や福島第一原発の問題等による影響が想定される。今後の影響の規模については不透明な状況である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大阪 |
|
|
|
|
● 2月は、沖縄県内でのイベントやプロ野球キャンプにより注目度が高まったことから前年同月実績を上回った。
● 3月は沖縄県内で予定されていたイベントの中止による影響が懸念される。地震発生により、国内全体の旅行マインドは低下するものと見られる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
福岡 |
|
|
|
|
● 昨年からの路線整理にともなう提供座席数の減少、ANAによる福岡-石垣線の季節運航がなかったことから前年同月実績を下回った。
● 福岡方面からの旅行について大きな影響は報告されていない。しかし、沖縄県内で予定されていたイベントの中止や旅行マインドの低下による影響が懸念される。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
名古屋 |
|
|
|
|
● 提供座席数が昨年に比べ減少していることや旅行料金の値上がりによる旅行需要減少の影響から、前年同月実績を下回った。
● 名古屋-那覇線が増便されるが実質的には座席数は減少するため、4月以降も団体客を中心に苦戦するものと見られる。また、地震等に伴う旅行マインド低下の影響も懸念される。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
台湾 |
|
|
● 今年の旧正月連休は昨年に比べて短かったこと、昨年は8便あった復興航空のチャーター便の運航がなかったことから前年同月実績を下回った。
● 台湾政府は特別に必要な理由がなければ日本への渡航を見合わせることを指示しており、今後の影響が懸念される。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
韓国 |
|
|
● 航空定期便が2月中旬までデイリー運航だったこと、釜山からのチャーター便の運航があったことから前年同月実績を上回った。
● 放射性物質の広がり等を懸念して3月の旅行はキャンセルが相次いでいる。4月以降のキャンセル数も増加しており厳しい状況である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中国本土 |
|
|
● 昨年は2月に多く造成された旧正月連休を利用したチャーター便やツアーが、今年は1月末にシフトしたことから前年同月実績を下回った。
● 当面、VJ事業による広告宣伝や一般消費者向けプロモーションは中止される。沖縄旅行のキャンセルも発生しており厳しい状況である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
香港 |
|
|
● 2月は、旧正月の旅行需要が好調であり、航空定期便も昨年よりも週5便多い運航状況だったことから、前年同月実績を上回った。
● 沖縄への旅行のキャンセルが相次いでいる。4月以降のキャンセルも増加しており、厳しい状況である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4月のトピックス |
|
|
|
|
|
中旬 |
中旬・下旬 |
|
|
|
|
琉球海炎祭2011
2011年4月16日(土曜日) |
石垣島トライアスロン2011 4月17日(日曜日)
全日本トライアスロン宮古島大会2011 4月24日(日曜日) |
|
|
|
|
|
|
担当:観光企画課 宮良(ミヤラ) TEL:098-866-2763 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
H23-2gaikyo.pdf(PDF:543KB)
↑印刷用(9ページ)
H23-2geppou.xls(エクセル:133KB)
↑グラフ等はこちら

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください