琉球歴史文化の日
令和7年度における「琉球歴史文化の日」の取組
先人たちが創り上げてきた沖縄の歴史と文化への理解を深め、故郷(ふるさと)への誇りや愛着を感じられる地域社会の形成に取り組むとともに、新たな歴史と文化を県民自らの手で創造していくことを決意するものとして、11月1日を琉球歴史文化の日とする「琉球歴史文化の日条例」を令和3年3月31日に制定いたしました。
(1)記念イベント・関連イベント
- 平和の希求をテーマとした沖縄芝居「王子の乱」の上演
(令和7年7月5日、6日 国立劇場おきなわ大劇場)
- 済州と沖縄、日本の芸能公演「アジア・太平洋地域の芸能」の上演
(令和7年9月28日 国立劇場おきなわ大劇場)
- 沖縄芝居鑑賞教室「怪猫伝 化け猫 ~山田祝女殿内~」の上演
(令和7年10月30日~11月1日 国立劇場おきなわ大劇場)
(2)県内ワークショップ:組踊ワークショップの実施(鑑賞校3校)
令和7年度における「琉球歴史文化の日」に関連する取り組みの調査結果
関連する取組の一覧
令和7年度に沖縄県内で行われる様々な沖縄の歴史や文化に関連したイベント等の一覧表を下記に掲載しました。
ぜひご覧ください。
令和7年度 イベントスケジュール
4~6月
-
【うるま市・沖縄タイムス社】第48回沖展選抜展(R7.4.4~R7.4.9)(外部リンク)
-
【うるま市・琉球舞踊保存会】第3回琉球舞踊保存会普及啓発公演及びワークショップ(R7.5.24)(外部リンク)
- 【沖縄県埋蔵文化財センター】企画展「遺跡に残る沖縄戦の爪痕」(R7.6.18~8.31)
7月
-
企画公演 史劇「王子の乱」(平和を希求する沖縄芝居の公演) 令和7年7月5日、6日(外部リンク)
-
【国立劇場おきなわ】普及公演 「女物狂」(R7.7.19)(外部リンク)
-
【宜野湾市】令和7年度 文化振興講座(R7.7.19~ 8.16)(外部リンク)
-
【国立劇場おきなわ】国立劇場おきなわ 劇場バックステージツアー(R7.7.26~7.27)(外部リンク)
-
【宜野湾市】沖縄県指定史跡「野嵩スディバナビラ石畳道」パネル展(R7.7.28~ 9.28)(外部リンク)
8月
-
【沖縄県文化芸術振興会】結いあしび(R7.8.2)(外部リンク)
-
【国立劇場おきなわ】歌って踊ろう!夏のおけいこ(R7.8.7~ 8.9)(外部リンク)
-
【宜野湾市】「イガルー・シマ文化財教室」伊佐編(R7.8.9~R8.1.10)(外部リンク)
-
令和7年度おきなわ県民カレッジ第5回美ら島沖縄学講座 「沖縄の生活文化にある「そなえ」を見直す」(R7.8.13)(外部リンク)
-
【沖縄県文化芸術振興会】次世代への架け橋(R7.8.15)(外部リンク)
-
【国立劇場おきなわ】普及公演 「琉球楽器の音色」(R7.8.16)(外部リンク)
-
【沖縄県文化芸術振興会】高校生選抜かりゆし芸能公演(R7.8.17)(外部リンク)
-
ぜんぶ祭りINしまじまの芸能祭@糸満市(R7.8.17)(外部リンク)
-
【国立劇場おきなわ】普及公演 「二童敵討」(R7.8.17~8.19)(外部リンク)
-
【国立劇場おきなわ】普及公演 はじめての組踊~Discover KUMIODORI~ 「二童敵討」(R7.8.20)(外部リンク)
-
【沖縄県文化芸術振興会】夏休み!カラダとココロで感じる琉球舞踊(R7.8.22)(外部リンク)
9月
-
【沖縄県文化協会】U-18 島唄者コンテスト(R7.9.14)(外部リンク)
-
【沖縄県文化芸術振興会】菊秋の伊是名に舞う(R7.9.20)(外部リンク)
-
令和7年度おきなわ県民カレッジ第7回美ら島沖縄学講座 「首里城復興について(首里城関連講座)」(R7.9.27)(外部リンク)
-
企画公演 アジア・太平洋地域の芸能(沖縄、日本及び済州の芸能公演)(R7.9.28)(外部リンク)
-
【沖縄県立博物館・美術館】沖縄戦後80年 博物館特別展「戦災文化財」展(R7.9.30~11.30)(外部リンク)
10月
-
【国立劇場おきなわ】第七期組踊研修生 第5回発表会「女物狂」(R7.10.9)(外部リンク)
-
【沖縄県立博物館・美術館】博物館学芸員講座(1)「沖縄戦後80年博物館特別展「戦災文化財」の展示紹介」(R7.10.11)(外部リンク)
-
令和7年度おきなわ県民カレッジ第8回美ら島沖縄学講座 「沖縄の食文化~琉球料理の魅力~」(R7.10.15)(外部リンク)
-
【沖縄県立博物館・美術館】博物館文化講座(1)「沖縄戦における首里での戦闘経過-戦災文化財の背景-」※仮題 (R7.10.18)(外部リンク)
-
【国立劇場おきなわ】組踊公演 「西南敵討」(R7.10.18)(外部リンク)
- 【沖縄県埋蔵文化財センター】首里城京の内出土品展(R7.10.22~12.7)
-
【沖縄県文化芸術振興会】新北風に舞う 乙亥の絢(R7.10.25)(外部リンク)
-
しまじまの芸能祭 @首里城公園(R7.10.25~10.26)(外部リンク)
-
【宜野湾市】「宜野湾歴史の道 文化教室」普天満参詣道(R7.10.25~R8.1.24)(外部リンク)
-
【沖縄県立博物館・美術館】特別講座(1)「沖縄歴史建造物保存百年史のなかの戦後建造物復元と貢献した人々」(R7.10.26)(外部リンク)
-
【沖縄県立博物館・美術館】沖縄戦後80年 博物館特別展「戦災文化財」 展示解説会(1)(R7.10.26)(外部リンク)
-
普及公演 沖縄芝居鑑賞教室「怪猫伝 化け猫 ~山田祝女殿内~」 @国立劇場おきなわ 令和7年10月30日、31日、11月1日(外部リンク)
11月
-
令和7年度おきなわ県民カレッジ第9回美ら島沖縄学講座 「沖縄芝居ー鑑賞のご案内ー」(R7.11.1)(外部リンク)
-
【沖縄県芸能関連協議会】第14回「沖芸連の日」芸能公演(R7.11.1)(外部リンク)
-
【国立劇場おきなわ】企画公演 「国立劇場寄席」(R7.11.1)(外部リンク)
-
【沖縄県立博物館・美術館】沖縄戦後80年企画「戦ぬ前ー沖縄文化の近代」(R7.11.1~R8.2.1)(外部リンク)
下記の日程で関連イベントを実施する予定です。
・11月29日 学芸員講座・キュレータートーク
・12月7日 戦前映画上映会
・12月13日 シンポジウム
・1月24日 ギャラリートーク -
【沖縄県立博物館・美術館】特別講座(2)「琉米歴史研究会の足跡-沖縄戦の戦利品収集から文化財の返還まで-」(R7.11.2)(外部リンク)
-
【沖縄県立博物館・美術館】沖縄戦後80年 博物館特別展「戦災文化財」特別公演(R7.11.3)(外部リンク)
-
【沖縄県立博物館・美術館】博物館学芸員講座(2)「琉球王国文化遺産集積・再興事業について」(仮題)(R7.11.8)(外部リンク)
-
【沖縄県立博物館・美術館】博物館文化講座(2)「文化財返還の取り組みと帰ってきた御後絵」(R7.11.15)(外部リンク)
-
【沖縄県文化協会】第12回 特選沖縄の伝統芸能(R7.11.16)(外部リンク)
-
【沖縄県立博物館・美術館】沖縄戦後80年 博物館特別展「戦災文化財」展示解説会(2)(R7.11.21)(外部リンク)
-
【沖縄県文化芸術振興会】真踊流 ~伝統に翔く~(R7.11.21)(外部リンク)
-
【沖縄県立・博物館美術館】沖縄戦後80年・ベトナム戦争終結50年祈念「ベトナム、記憶の風景」展(R7.11.22~R8.1.18)(外部リンク)
下記のとおり関連イベントを予定しています。
・11月22日 オープニングギャラリートーク
・11月23日 シンポジウム
・1月10日 キュレータートーク -
お笑いで見る沖縄戦後史「笑いまショーおきなわ」(R7.11.23)(外部リンク)
-
【沖縄県立博物館・美術館】沖縄戦後80年 博物館特別展「戦災文化財」フィールドワーク「首里の戦跡と戦災文化財の痕跡をめぐる」(R7.11.23)(外部リンク)
-
【沖縄県文化芸術振興会】糸満に咲くうた・おどり(R7.11.23)(外部リンク)
-
【国立劇場おきなわ】民族芸能公演 「波照間島の芸能」(R7.11.23)(外部リンク)
-
【沖縄県立博物館・美術館】沖縄戦後80年 博物館特別展「戦災文化財」特別講座(3)「写真が語る沖縄-沖縄戦前後の風景-」(R7.11.24)(外部リンク)
-
【那覇市】戦後80年・沖縄の美術を振り返る展覧会(R7.11.28~12.24)(外部リンク)
-
【那覇市】大城立裕生誕100年(沖縄芝居「それぞれの花風」)(R7.11.29)(外部リンク)
12月
-
【沖縄県文化協会】令和7年度 沖縄県文化協会賞授賞式(R7.12.4)(外部リンク)
-
令和7年度おきなわ県民カレッジ第10回美ら島沖縄学講座 「返還文化財と御後絵」(R7.12.6)(外部リンク)
-
【国立劇場おきなわ】第15回若手伝承者公演(組踊既成者研修発表会)「大城崩」(R7.12.6)(外部リンク)
-
【沖縄県立博物館・美術館】沖縄戦後80年企画「戦ぬ前ー沖縄文化の近代」戦前映画上映会(R7.12.7)(外部リンク)
-
【国立劇場おきなわ】研究公演 「執心鐘入」(R7.12.13)(外部リンク)
-
【沖縄県文化芸術振興会】劇団月城公演 沖縄芝居「奥山の牡丹」(R7.12.20)(外部リンク)
-
【いわてアートサポートセンター】琉球舞踊と古典音楽の会in岩手(R7.12.20)(外部リンク)
-
【国立劇場おきなわ】琉球舞踊公演 「男性舞踊家の会」(R7.12.20~12.21)(外部リンク)
-
【沖縄県文化芸術振興会】心ひとつに舞う(R7.12.26)(外部リンク)
- 首里城復興イベント
-
【国立劇場おきなわ】組踊ワークショップin首里城(外部リンク)
-
【沖縄県文化協会】令和7年度 シマdeシンポジウム(外部リンク)
1月
-
【国立劇場おきなわ】沖縄芝居公演 「ハヂチナビー小」「春夏秋冬」(R8.1.10~1.11)(外部リンク)
-
伝統芸能で繋ぐ平和の心(R8.1.17)(外部リンク)
-
【沖縄県文化芸術振興会】琉球舞踊でうちなーの暮らしをのぞいてみよう(R8.1.23)(外部リンク)
-
【国立劇場おきなわ】企画公演 「ISLAND SONGS 島のうた」(R8.1.24)(外部リンク)
-
【沖縄県文化芸術振興会】太平山・雲海の鼓動2025(R8.1.31)(外部リンク)
-
【沖縄県文化協会】沖縄県文化協会30周年記念 巡回展(外部リンク)
-
【沖縄県埋蔵文化財センター】発掘調査速報展2025(R8.1.28~3.1)
2月
-
【国立劇場おきなわ】県外公演(茅ヶ崎)「琉球舞踊公演」(外部リンク)
-
【沖縄県文化芸術振興会】踊い道継ぐ(R8.2.7)(外部リンク)
-
【沖縄県文化芸術振興会】重要無形文化財保持者等公演(R8.2.7)(外部リンク)
-
【沖縄県文化芸術振興会】「水辺の恋」の物語 -組踊と舞踊の夕べ―(R8.2.13)(外部リンク)
-
【沖縄県文化芸術振興会】琉球芸能出前公演in伊是名島2026(R8.2.14)(外部リンク)
-
【国立劇場おきなわ】琉球舞踊公演 「琉球舞踊特選会」(R8.2.14~2.15)(外部リンク)
-
【沖縄県文化芸術振興会】創作組踊 玉露の妖精(R8.2.15)(外部リンク)
-
【沖縄県文化芸術振興会】翔け!新世代 組踊と舞踊の世界へ(R8.2.15)(外部リンク)
-
【沖縄県文化芸術振興会】さわふじに舞う(R8.2.22)(外部リンク)
-
【沖縄県文化芸術振興会】歌劇の華々 いにしえを仰ぐ2(R8.2.23)(外部リンク)
-
【沖縄県文化芸術振興会】黒島保里村の民族舞踊 ~島・肝・踊ん~(R8.2.27)(外部リンク)
3月
関連する取り組み(募集)
琉球歴史文化の日条例第4条において、「県は、市町村及び関係団体に対し、琉球歴史文化の日を中心として、琉球歴史文化の日事業が行われるよう協力を求める」こととしております。
引き続き、各市町村及び文化関係団体等の歴史文化関連の事業及びイベントの状況をご教示いただくとともに、琉球歴史文化の日事業としての連携の可否について、下記担当へご連絡くださいますよう、お願いいたします。
琉球歴史文化の日事業として連携していただく事業・イベント等について、県において「県WEBサイトへの情報掲載」及び「琉球歴史文化の日ロゴマークの使用承認」を行います。
- ※連携していただく事業・イベント等に対する県の予算措置(補助等)はありません。
- ※琉球歴史文化の日事業として11月1日に県有施設を使用される場合は使用料が免除されます。(本ホームページ最下部「条例や規則について」を参照)
担当者連絡先等
〒900-8570 那覇市泉崎1-2-2
沖縄県文化観光スポーツ部文化振興課
文化企画班 喜屋武(きゃん)
電話:098-866-2768 ファクス:098-866-2122
Eメール:aa058106@pref.okinawa.lg.jp
令和6年度における「琉球歴史文化の日」の取り組み
(1)記念イベント:主に小中高校生を対象に組踊鑑賞教室「万歳敵討」の上演
10月30日(水曜日)~11月1日(金曜日)各日2回(10時30分、14時00分)
計6回 国立劇場おきなわ大劇場
(2)県内ワークショップ:組踊ワークショップの実施(鑑賞校3校)
令和6年度における「琉球歴史文化の日」に関連する取り組みの調査結果
沖縄県内で行われる様々な沖縄の歴史や文化に関連したイベント等の一覧表を下記に掲載しておりますのでご覧ください。
令和5年度の取り組み
琉球歴史文化の日を周知・啓発することを目的として、下記の取り組みを行いました。
- 出演体験型ワークショップ
- 琉球歴史文化の「プチ入門祭」
- 琉歌コンテストの開催
- 図画コンテストの開催
- 記念イベントの実施
- 沖縄の音楽に関する冊子の作成
※6.で制作した沖縄の音楽に関する冊子は下記に掲載しています。
沖縄の音楽に関する冊子「みんなに知ってほしい!沖縄の音楽」を作成しました。
沖縄音楽の歴史を冊子にまとめました。
大人気漫画「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」の作者空えぐみ先生に特別編~沖縄音楽~を作成していただき掲載しています。その他にも沖縄音楽芸能年表や日本の音楽史に名を残す沖縄の音楽家の紹介等、多様で魅力ある沖縄音楽の歴史を知る事ができます。下記添付ファイルからぜひご覧ください。
条例や規則について
要領について
11月1日に、規則(琉球歴史文化の日に納めることを要しない使用料等を定める規則)で定める施設を利用する者は、要領(琉球歴史文化の日に納めることを要しない利用料金の免除に関する要領)により申請し一定の基準を満たすことで利用料金を免除することができます。
-
琉球歴史文化の日に納めることを要しない利用料金の免除に関する要領(令和3年10月8日施行) (PDF 64.2KB)
-
利用料金免除申請書(様式第1号) (Word 17.2KB)
-
実施結果報告書(様式第4号) (Word 15.8KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
沖縄県 文化観光スポーツ部 文化振興課
〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟8階(南側)
電話:098-866-2768 ファクス:098-866-2122
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。