• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

ここから本文です。

更新日:2023年10月30日

琉球歴史文化の日

琉球歴史文化の日とは

 先人たちが創り上げてきた沖縄の歴史と文化への理解を深め、故郷(ふるさと)への誇りや愛着を感じられる地域社会の形成に取り組むとともに、新たな歴史と文化を県民自らの手で創造していくことを決意するものとして、11月1日を琉球歴史文化の日とする「琉球歴史文化の日条例」を令和3年3月31日に制定いたしました。

特設サイトについて

 琉球歴史文化の日について、認知度の向上、沖縄文化の更なる普及・継承・発展および発信の取組みの一環として特設サイトを設けます。                                                            

 このサイトでは、沖縄県内で行われる様々な沖縄の歴史や文化に関連したイベント等のご紹介や、琉歌、写真キャッチコピーの公募に関する情報等について紹介してまいります。

琉球歴史文化の日特設サイト(外部サイトへリンク)

 

令和5年度における「琉球歴史文化の日」に関連する取組について

 琉球歴史文化の日条例第4条において、「県は、市町村及び関係団体に対し、琉球歴史文化の日を中心として、琉球歴史文化の日事業が行われるよう協力を求める」こととしております。

 令和5年度の「琉球歴史文化の日」に関連する取組は次のとおりとなります。

 令和5年度琉球歴史文化の日に関連する取組(PDF:192KB)

 また、引き続き、各市町村及び文化関係団体等の歴史文化関連の事業及びイベントの状況をご教示いただくとともに、琉球歴史文化の日事業としての連携の可否について、下記担当へご連絡くださいますよう、お願いいたします。

 琉球歴史文化の日事業として連携していただく事業・イベント等について、県において「県WEBサイトへの情報掲載」及び「琉球歴史文化の日ロゴマークの使用承認」を行います。

 ※連携していただく事業・イベント等に対する県の予算措置(補助等)はありません。

 ※琉球歴史文化の日事業として11月1日に県有施設を使用される場合は使用料が免除されます。(本ホームページ最下部「条例や規則について」を参照)

アンケート調査票(市町村用)(エクセル:13KB)

アンケート調査票(各団体用)(エクセル:13KB)

担当者連絡先等 〒900-8570 那覇市泉崎1-2-2
        沖縄県文化観光スポーツ部文化振興課
        文化企画班 親富祖(おやふそ)
          TEL:098-866-2768 FAX:098-866-2122
            E-mail:aa058106@pref.okinawa.lg.jp

 

令和4年度の取り組み

 琉球歴史文化の日を周知・啓発することを目的として、下記の取り組みを行います。

① 琉歌コンテストの開催

② 写真コンテストの開催

③ ワークショップ

④ 記念イベントの実施

※詳細については下記又はチラシをご覧ください。

琉球歴史文化の日チラシ(PDF:4,637KB)

① 琉歌コンテストについて

 「琉球歴史文化の日」をテーマに琉歌コンテストを開催しています。

対象:一般の部・中高生・小学生の部

応募締切:令和4年9月19日(月)17時必着

応募方法:上記特設サイトからご応募ください。

琉歌のポイントは2つ。 8・8・8・6の語句で作ること、しまくとぅばを使うことです。

※中高生・小学生の部は全句しまくとぅばに拘りませんが、できるだけしまくとぅばを使用してください。

② 写真コンテストについて

「琉球歴史文化の日」をテーマにした写真にキャッチコピーを添えてご応募ください。

対象:県内小・中・高・特別支援学校に在籍する児童生徒

応募締切:令和4年9月19日(月)17時必着

応募方法:上記特設サイトのほか、Instagram、Facebookでもご応募いただけます。

※各SNSにて「琉球歴史文化の日」で検索いただき応募要領をご確認ください。

③ ワークショップについて

県立博物館・美術館にて行われている展示会とのタイアップで、親子向け解説ツアーを開催します。

1) 「沖縄、復帰後。展」

日時:令和4年9月18日(日) 午前の部 10:00~11:00/午後の部 14:00~15:00

場所:沖縄県立博物館・美術館

対象:小学校3年生~中学生 ※お子様と保護者でご参加ください。

申込締切:令和4年9月11日(日)

申込方法:沖縄県立博物館・美術館にて電話受付 098-941-8200

       または総合案内窓口にて直接受付

2)「琉球-美とその背景-展」

日時:令和4年10月16日(日) 午前の部 10:00~11:00/午後の部 14:00~15:00

場所:沖縄県立博物館・美術館

対象:小学校3年生~中学生 ※お子様と保護者でご参加ください

申込期間:令和4年9月9日(金)~10月9日(日)

申込方法:沖縄県立博物館・美術館にて電話受付 098-941-8200

       または総合案内窓口にて直接受付

④ 記念イベントについて

 11月1日に「琉球歴史文化の日記念イベント」を実施します。記念イベントでは、第7回世界ウチナーンチュ大会と連携し、海外移民の歴史をテーマとした記念講演及びシンポジウムを開催します。記念講演等の内容については、特設サイトで後日配信しますので是非ご覧ください。

 

日時:令和4年11月1日(火) 14:00~16:00

場所:沖縄県立博物館・美術館 講堂

参加者:県内高校生ほか

内容:第一部 幕開け演舞、主催者・来賓あいさつ、琉歌・写真コンテスト表彰

    第二部 記念講演・シンポジウム「テーマ:海外移民の歴史」

 

条例や規則について

琉球歴史文化の日条例(令和3年3月31日施行)(PDF:68KB)

琉球歴史文化の日に納めることを要しない使用料等を定める規則(令和3年10月8日施行)(PDF:65KB)

要領について

11月1日に、規則(琉球歴史文化の日に納めることを要しない使用料等を定める規則)で定める施設を利用する者は、要領(琉球歴史文化の日に納めることを要しない利用料金の免除に関する要領)により申請し一定の基準を満たすことで利用料金を免除することができます。

琉球歴史文化の日に納めることを要しない利用料金の免除に関する要領(令和3年10月8日施行)(PDF:65KB)

利用料金免除申請書(様式第1号)(ワード:18KB)

実施結果報告書(様式第4号)(ワード:16KB)

 

 





Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

文化観光スポーツ部文化振興課(代表)

〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟8階(南側)

電話番号:098-866-2768

FAX番号:098-866-2122

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?