図 面 番 号 |
71 |
沿岸域区分番号 |
1 |
作成年月日 |
年 月 日 |
|
保全性分級区分名 |
自然環境の厳正な保護を図る区域 |
|||||
沿岸域市町村名 |
伊是名村 |
|||||
海域区分情報 |
打鼻から屋ノ下島 |
|||||
自然環境 |
地形・地質 |
海底地形分類は、概ねサンゴ礁地形であり、沖合に平坦面がある。 海底地質分類は、概ねサンゴであり、沖合に砂・岩がある。 |
||||
藻場・干潟 サンゴ礁 |
屋ノ下島北に藻場(5ha)がある。生サンゴの被度は屋ノ下島西に50%以上の所があり、屋ノ下島北5%未満の所がある。礁斜面の被度は概ね5〜50%であり、北部と南部に5%未満の所がある。 |
|||||
動 物 |
||||||
植 物 |
||||||
そ の 他 |
||||||
社会環境 |
法 規 制 |
|||||
海域利用 |
||||||
海岸線利用 |
||||||
その他 |
河 川 海岸線形態 |
海岸線は、概ね砂浜であり、屋ノ下島北、ゴハ崎東に護岸がある。 |
||||
景 観 眺 望 点 |
||||||
特 記 事 項 |
||||||
・伊是名島西岸の裾礁 礁縁部は卓状ミドリイシ(クシハダミドリイシ Acropora hyacinthus )が優先しており、散房花状ミドリイシ(コユビミドリイシ :A. digitiferaやツツユビミドリイシ A. humilis 等)やキクメイシ類 FAVIIDAE が多く認められた(サンゴの被度40〜50%)。 礁斜面上は卓状ミドリイシが多く見られるがサンゴの被度は低く、所々基盤が剥き出しの状態が見られた。ハナヤサイサンゴ類やアナサンゴモドキ類も認められた。 (「沿岸海域実態調査(沖縄島及び周辺離島)」平成5年3月沖縄県企画開発部) |