「沿岸域診断カルテ」

図   面   番  号

 57

沿岸域区分番号

 8

作成年月日

  年 月 日

保全性分級区分名

自然環境の創造を図る区域

沿岸域市町村名

具志川村、仲里村

海域区分情報

儀間川河口部から鳥島西部の河口

自然環境












 

地形・地質
 

 海底地形分類は、サンゴ礁地形である。
 海底地質分類は、概ねサンゴであり、一部に砂がある。

藻場・干潟
サンゴ礁

 儀間地先に藻場(4ha)が分布する。
 サンゴの被度は、5%未満である。礁縁部は概ね5〜50%であり、一部に5%未満の海域がある。

動   物
 


 

植   物
 


 

そ の 他
 


 

社会環境







 

法 規 制
 

 兼城港周辺は、一部海岸保全区域に指定されている。(県管理)
 一部が久米島県立自然公園(普通地域)に指定されている。

海域利用

 

 共同漁業権第20号が設定されている。
 兼城港がある。
 儀間漁港、鳥島漁港がある。

海岸線利用
 

 
 

その他




 

河   川
海岸線形態
 

 儀間川、白瀬川、浦地川が流入している。その他、1河川流入している。
 海岸線は、白瀬川より北側は概ね護岸であり、一部に岩がある。南側は概ね自然海岸であり、一部に護岸
がある。

景   観
眺 望 点

 
 

特 記 事 項

















 

 久米島南西岸(具志川村兼城港付近)の堡礁では、被覆上コモンサンゴが多く、キクメイシ類やハナヤサイサンゴ類、
ハマサンゴ類もみられる。(「沿岸海域実態調査(沖縄島及び周辺離島)」平成5年3月、沖縄県企画開発部)
 儀間川河口部にはメヒルギ・オヒルギが生育している。(「沖縄周辺の島々の潮間帯現状調査報告:久米島・慶良間の潮間帯−1977」沖縄県自然保護課)
 白瀬川河口では、クロサギ、ダイサギ、アオサギ、チュウサギ、コサギ、ムナグロ、イソシギ、キアシシギなどが確認されている。儀間川河口では、カルガモ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギ、クサシギ、タシギ、ゴイサギ、アマサギ、コサギ、ウミウなどが確認されている。(「久米島総合調査報告書」1994年 沖縄県立博物館)
 白瀬川河口東側では、ノッチにコケモドキ、ハイテングサ、ボウアオノリなど、砂礫底にボウアオノリ、スジアオノリなど、岩盤隆起部にコケモドキ、ヒトエグサ、タイドプールの砂礫底にリュウキュウスガモ、キッコウグサ、オキナワモズクなど、緩斜面にボウアオノリ、スジアオノリ、セイヨウハバノリなどが生育している。(「琉球列島における島嶼生態系とその人為的変革U」昭和56年)