1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
|||||
それから、きょう発表なされる岸本洋子さんから、ハーブ入りの9種類の料理が紹介されてございます。それをまた見ていただきたいなと思います。それから、後ろに準備してございますハーブティーですね。これも岸本さんが提供していただきましたので、どうぞご自由に飲んでください。どうもありがとうございました。 (拍 手) 私は、これよりこの第2部のパネルディスカッションを務めさせていただきます本村と申します。営農推進課で専門技術員をしておりまして、なかなか慣れない場でもありますけれども、皆様方の絶大なるご協力をもってこのフォーラムを成功させていきたいなと。こういうふうに思っております。よろしくお願いしたいと思います。 さて、改めまして皆様方には、宮古・八重山、そして沖縄本島各地区からの市町村の皆様方、それからグリーンツーリズムを実践していらっしゃる方々、あるいはこれから実践していきたい。それから県職員の方々、普及センターからのジョイント役をなされてパイプ役として指導にあたっていらっしゃる方。こういう方々がきょうは集まっていらっしゃいます。 午前中に、平田大一先生からたくさんの示唆を得て、今、我々は元気を取り戻したところではないかと思います。そのはずみを借りまして第2部を進めていきたいと思いますので、よろしくお願いしたいなと思います。 きょうの進め方でございますけれども、皆さんご存知のように、こういうふうな真ん中にパネラーがいらっしゃいまして、そして皆様方がそれを取り囲むというふうな方式にしております。これは身近に話し合い、討議を進めていこうということもございますので、それもおくみとっていただければよろしいかと思います。 それでは、きょうの進め方なんですけれども、市町村を代表して3名パネラーをお願いしてございます。それから実践者の方が3名ですね。そして市町村とこの実践者を、平田先生から言わせればジョイント役ですね。我々はパイプ役とも言ってますが、そこを担うのがまた農業改良普及センターですね。そこの代表をお願いしてございますので、よろしくお願いしたいなと思います。 まず皆さんの紹介をしていきたいと思います。市町村の皆様、ご起立をお願いしたいと思います。 私に向かって右から、本部町産業振興課の平安山良信さんです。 (拍 手) 次に、真ん中の方が下地町の農林水産課にお勤めの平良研三さんです。 (拍 手) 次に、伊江村商工観光課の松本壮さんです。よろしくお願いします。 (拍 手) 以上、市町村から3名の方ですね。 次、実践者の方、ご起立お願いします。 与那城町で農家民宿、それから農家体験、それから農業直販とか、そういったものを頑張っていらっしゃいます上田淳子さんです。 (拍 手) 次、真ん中にいらっしゃる方が、糸満市から来られました、農業体験、それから加工販売ですね。特にきょうのハーブ、これに関してはもうプロであるということで、岸本ファームを経営していらっしゃいます岸本洋子さんです。 (拍 手) 次に、今帰仁村の「そーれ」ですね。農家レストラン、それから直売所。こういうもの生活改善研究会というのがあるんですけれども、そこのリーダーとなって頑張っていらっしゃる玉城オリエさんです。よろしくお願いします。 (拍 手) それから、ジョイント役。市町村と実践者の指導役を果たしていらっしゃいます、福里永子さんです。中部普及センターです。 (拍 手) 次に、私たち交流班のメンバーを紹介したいと思います。 専門技術員の垣花チエさんです。 (拍 手) それから、農政経済課のマエダミキオさんです。 (拍 手) 村づくり計画課の増村光広さんです。 (拍 手) そして、この討議の中でまたコメンテーターとして、いろいろとご指導いただく平田大一さんです。よろしくお願いします。 (拍 手) それでは、これから皆様方に資料をお配りしてあるんですけれども、このまちと村の交流ネットワークづくりというものに、きょう発表していただく方の要約版もございますので、これも参考にしながらよろしくお願いしたいと思います。 それから、そのほかに資料もございますけれども、ハーブの収穫体験とか、あるいは沖縄県におけるグリーンツーリズムの取り組みについてとか、それからやんばるの資料ですね。それから伊計島の資料いろいろございますので、これもぜひ参考にしていただきたいなと思います。 (本村)
|
|||||
続きを読む 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
Copyright(C) Okinawa prefecture Agricultural Planning Division. All
Rights Reserved.
|