首里城復興「お出かけ講座」
イベントカテゴリ: 講座・講演(学ぶ・聞く)
首里城復興「お出かけ講座」の学校での開催(令和6年度)
沖縄県では、首里城に象徴される琉球の歴史・文化を次世代へ継承するため、児童・生徒が復興を通して学ぶことのできる機会として、令和6年度首里城復興「おでかけ講座」を実施しました。
県内の小中高校で6回実施し350名を超える児童・生徒にご参加いただきました。お申込みいただきました各学校の皆様ありがとうございました。
- 申込み締め切り日
-
申込みは終了しました。
首里城復興「お出かけ講座」学校開催の報告書
令和6年度に実施しました首里城復興「おでかけ講座」の学校での取り組みについて取りまとめました。
ご興味のある方は下記のPDFからご覧ください。
首里城復興「お出かけ講座」の教材
首里城復興「お出かけ講座」で使用する首里城の歴史、平成・令和の復元の違いや復興に携わる人々についての教材です。
個人使用の範囲内であれば申請不要でご利用いただけます。
イベント等での使用にあたっては、下記の「首里城復興関連著作物に係る使用要領」をご確認の上、使用申請書により使用許諾を得てご利用ください。
申請書の送付先: aa068501@pref.okinawa.lg.jp (首里城復興課)
-
首里城復興「お出かけ講座」教材(1) (PDF 3.1MB)
-
首里城復興「お出かけ講座」教材(2) (PDF 3.4MB)
-
首里城復興関連著作物に係る使用要領 (PDF 589.3KB)
-
首里城復興関連著作物に係る使用申請書 (Word 17.1KB)
-
令和の首里城復興大作戦(外部リンク)
首里城復興「おでかけ講座」で使用する動画教材です。(youtubeへページ移動します) -
令和の首里城復興大作戦(小学生向け)(外部リンク)
首里城復興「おでかけ講座」で使用する動画教材です。「令和の首里城復興大作戦」より小学生向けに平易な内容になっています。(youtubeへページ移動します)
過去のイベント
(2月16日開催)首里城復興「お出かけ講座」
琉球歴史研究家の上里隆史先生から首里城の歴史、平成・令和の復興についての解説、正殿復元の現場で指揮を執る山本信幸棟梁から、復興に携わる方々についてお話をして頂きます。
併せて、宮大工の指導による「かんな削り体験」と首里城正殿に使用された木材の端材を使ってオリジナルのスマホスタンド制作のワークショップを実施します。
(1月26日開催)首里城復興「お出かけ講座」
琉球歴史研究家の上里隆史先生から首里城の歴史、平成・令和の復興についての解説、正殿復元の現場で指揮を執る山本信幸棟梁から、復興に携わる方々についてお話をして頂きます。
併せて、宮大工の指導による「かんな削り体験」と首里城正殿に使用された木材の端材を使ってオリジナルのスマホスタンド制作のワークショップを実施します。
(11月30日開催)首里城復興「お出かけ講座」
琉球歴史研究家の上里隆史先生から首里城の歴史、平成・令和の復興についての解説、正殿復元の現場で指揮を執る山本信幸棟梁から、復興に携わる方々についてお話をして頂きます。
併せて、宮大工の指導による「かんな削り体験」と首里城正殿に使用された木材の端材を使ってオリジナルのスマホスタンド制作のワークショップを実施します。
(11月24日開催)首里城復興「お出かけ講座」
琉球歴史研究家の上里隆史先生から首里城の歴史、平成・令和の復興についての解説、正殿復元の現場で指揮を執る山本信幸棟梁から、復興に携わる方々についてお話をして頂きます。
併せて、宮大工の指導による「かんな削り体験」と首里城正殿に使用された木材の端材を使ってオリジナルのスマホスタンド制作のワークショップを実施します。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
沖縄県 土木建築部 首里城復興課
〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟10階(北側)
電話:098-943-0140 ファクス:098-862-3825
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。