沖縄こどもの未来県民会議とは
沖縄こどもの未来県民会議について
県内各界の関係機関等で構成する「沖縄こどもの未来県民会議」は、社会の一番の宝であるこどもたちの将来がその生まれ育った環境によって左右されることなく、夢や希望を持って成長していける社会の実現を目指して設立されました。
沖縄こどもの未来県民会議の取組
沖縄こどもの未来県民会議では、県民や企業等の皆さまからの寄付金を財源として、下記の事業に取り組んでおります。
こども未来支援事業
NPO法人やボランティア等による自主的な活動に対する支援のほか、児童養護施設退所児童やひとり親家庭等に対して支援を行います。
こどもに寄り添う給付型奨学金
平成28年度から、児童養護施設の退所後や里親等の委託措置解除後、大学等の進学や就職のための資格取得を希望するこどもたちに、入学金や教材費、全年度の授業料全額を返済不要で給付しています。
こども未来応援助成事業
こどもの貧困対策に取り組むNPOや企業・団体等に対して助成金を交付しています。
令和7年度8団体
食支援連携事業(おきなわこども未来ランチサポート)
食支援連携事業として令和2年10月から行政と民間が一体となって、こどもの居場所等に食品等を届ける取組を行っています。(おきなわこども未来ランチサポート)
令和3年度から日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社との連携によるこども食堂等への食品提供を通して、支援の輪が広がっています。
大学等進学サポート事業
令和4年度からは沖縄県外大学等への進学に意欲を有する生活困窮世帯の高校生を対象とした受験や進学時にかかる渡航費用を10万円を上限に支援しています。令和7年度より、離島から沖縄本島の大学への渡航についても給付対象となりました。
普及啓発事業
沖縄こどもの未来県民会議の取組について、ポスター・パンフレット等広報物の作成やホームページサイトの構築など普及啓発事業を行います。
公式ホームページ、公式Facebook、公式X(外部サイトリンク)を立ち上げ、寄付贈呈式の紹介や、パネル展、普及啓発イベントの開催、ポスターやパンフレットなどを作成し、広く周知を行っています。
通常の募金箱の設置やイベントでの募集をしています。
寄付・サポーター制度のご案内
沖縄こどもの未来県民会議への寄付金を募集しております!
沖縄こどもの未来県民会議では、個人や企業等皆さまからのご寄付や継続的に支援いただけるサポーター会員を募集しております。
ご寄付やサポーター会員への入会をお考えの方は、寄付サポーターのご案内をご参照のうえ、ご検討ください。
サポーター会費(年間一括納入も可能)
- 企業・団体サポーター 1口 月額10,000円(年間120,000円)
- 個人サポーター 1口 月額 1,000円(年間12,000円)
ご寄付・サポーターの申込みは、沖縄こどもの未来県民会議のサイト(外部リンク)をご確認ください。
寄付・サポーター制度に関するお問い合わせ先
沖縄こどもの未来県民会議事務局
沖縄県こども未来部こども家庭課 寄付担当者
電話:098-866-2174
e-mail:aa022004@pref.okinawa.lg.jp
住所:〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 3F
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
沖縄県 こども未来部 こども家庭課
〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟3階(南側)
電話:098-866-2174 ファクス:098-868-2402
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。