マイナンバーカードをつくろう!
沖縄県では、マイナンバーカード保有枚数率の向上を図るため、マイナンバーカード交付申請書の記入支援や、無料で交付申請書貼付用の写真の撮影を行う「マイナキャラバン出張申請サポート」を市町村の各会場で開催しています。
マイナンバーカードを初めて申請される方はぜひご利用ください!
※対象者は、沖縄県民で初めてマイナンバーカードを申請される方になります。
マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法
マイナンバーカードを取得するには、申請が必要です。
申請方法は、個人番号通知書および通知カードに同封されている交付申請書等を使用した郵送申請、オンラインでの申請、まちなかの証明用写真機での申請があります。
また、お住まいの市町村によっては申請時に来庁して本人確認を行う方法等もあります。
申請方法の詳細については以下をご確認いただくか、お住まいの市町村の窓口までお問合せください。
マイナンバーカードの申請に必要なものを確認しましょう!
お住まいの市町村から「個人番号通知書」等と一緒に送られてきた「交付申請書」をお持ちの方
「交付申請書」をお持ちの方は、申請方法が以下の4つから選べます。
- スマートフォン
- パソコン
- まちなかの証明用写真機
- 郵送
申請方法 | 申請に必要なもの |
---|---|
スマートフォンでの申請 |
交付申請書 スマートフォン 顔写真データ |
パソコンでの申請 |
交付申請書に記載の申請書ID(半角数字23桁) パソコン 顔写真のデータ(デジタルカメラなどで撮影) |
証明用写真機での申請 |
交付申請書 写真代 |
郵送での申請 |
交付申請書 証明写真(6か月以内に撮影したもの) 封筒 |
「交付申請書」をお持ちでない方は、ご自身の状況によって申請方法が異なります。
- ご自身の申請書ID(※)がわかる場合: オンライン申請ができます。
※個人番号通知書や通知カードと一緒に送付される「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書」の右上の部分(通知カードの場合はキリトリ線の下の市区町村宛て欄の下)に記載されているものです。
- ご自身のマイナンバーがわかる場合: 申請書をマイナンバーカード総合サイトからダウンロードし、郵送での申請ができます。
- 上記のどちらも困難な場合: お住まいの市町村の窓口までお問合せください。(窓口で交付申請書の再発行等が可能です。)
交付申請書をお持ちでない方の申請方法について、詳しくは以下からご確認ください。
必要なものがそろったら、申請方法の手順を確認しましょう!
スマートフォンでの申請
(1)スマホで顔写真を撮影
(2)スマホで交付申請書のQRコードを読み取り、申請用WEBサイトでメールアドレスを登録
(3)申請者専用WEBサイトのURLが届いたら、顔写真を登録、必要事項を入力して申請完了
パソコンでの申請
(1)カメラで顔写真を撮影
(2)申請用WEBサイトでメールアドレスを登録
(3)申請者専用WEBサイトのURLが届いたら、顔写真を登録、必要事項を入力して申請完了
証明用写真機での申請
(1)タッチパネルから「個人番号カード申請」を選択
(2)撮影用料金を投入し、交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざす
(3)画面の案内に従って必要事項を入力。顔写真を撮影して送信したら申請完了
※マイナンバーカード申請に対応しているまちなかの証明用写真機は以下からご確認ください。
郵送での申請
(1)交付申請書に必要事項を記入
(2)6か月以内に撮影した顔写真を貼り付けて、郵送したら申請完了
※詳細は以下からご確認ください。
マイナンバーカードを受け取りましょう!
申請から約1か月程度で、市町村から「交付通知書」が届きます。
「交付通知書」には、マイナンバーカードを受け取る際に必要な書類やカードの受け取り場所などが記載されていますので、必要なものを持って交付場所へ行き、マイナンバーカードを受け取ります。
必要な書類を準備できない場合や、本人確認書類としてどのような書類が適当と認められるかなど、マイナンバーカードの受け取りについて確認されたい場合は、交付通知書に記載されている市町村窓口へご相談ください。
【重要】マイナンバーカード等には有効期限があります。
マイナンバーカードの有効期限
- カード発行時に18歳以上の場合:カード発行から10回目の誕生日まで
※2022年(令和4年)3月31日までに、交付申請された20歳未満の方のマイナンバーカードの有効期限はカード発行から5回目の誕生日までです。 - カード発行時に18歳未満の場合:カード発行から5回目の誕生日まで
電子証明書(署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書)の有効期限
- 年齢に関わらず、電子証明書の発行から5回目の誕生日まで
有効期限を迎える方は、有効期間の満了する日までの期間が3ヶ月未満になった日から更新手続が可能です。(更新にかかる手数料は無料です。)
有効期限の2~3ヶ月前を目途に「有効期限通知書」が送付されますので、ご確認ください。
更新手続について、詳しくは、以下からご確認ください。
マイナンバーカード等に関するお問合せ
「通知カード」「個人番号通知書」「マイナンバーカード」に関することや、その他マイナンバー制度に関するお問い合わせにつきましては、「マイナンバー総合フリーダイヤル」までお問い合わせください。
マイナンバー総合フリーダイヤル: 0120-95-0178
受付時間:平日9時30分〜20時00分/土日祝9時30分〜17時30分 ※年末年始を除く
(マイナンバーカードの紛失、盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受付)
お電話以外(メール・チャットボット・ファクス)でのお問合せも可能です。以下からご確認ください。
マイナンバーカードは、本人確認のための身分証明書としてだけでなく、健康保険証としての利用や確定申告等の行政手続のオンライン申請、住民票等のコンビニ交付サービスなど、様々な場面で利用することができます。
今後さらに、利用する機会が増えていく見込みです!
持っているととっても便利なマイナンバーカードの詳細は、以下のページからご確認ください。
- マイナンバーカードとは
-
【お知らせ】令和5年5月以降報道等がなされている「マイナンバーカード関連サービス(公金受取口座、健康保険証、マイナポイント、コンビニ交付サービス)の誤登録等の事案」に関するご質問・ご不安・問合せ先等にかかる情報が、デジタル庁ウェブサイトに掲載されています。()(外部リンク)
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
沖縄県 企画部 市町村課
〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟7階(南側)
電話:098-866-2134 ファクス:098-866-2437
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。