制度の紹介(チャーガンジューおきなわ応援団)
沖縄県では、県民生活のあらゆる場面で健康づくりを推進するため、県と連携して県民の健康づくりに取り組んでいただける団体・個人を「チャーガンジューおきなわ応援団」に登録しています。
制度趣旨(規約の前文から引用)
健康は、私たちがより長く元気に暮らし、豊かな人生を送るための基盤となるものです。
沖縄県では、「健康・長寿おきなわ」の維持継承に向け、健康増進計画「健康おきなわ21(第3次)」を策定し、総合的かつ持続的な健康づくり施策を推進しています。
県民の主体的な健康づくりに向けては、一人ひとりが健康の大切さを知り自身の健康状態を自覚するとともに望ましい生活習慣を実践することが必要であり、これらの個人の取組を社会全体で支えることが重要となります。
そのためには、県民生活を取り巻く様々な場面で多様な主体が健康づくりを働きかけ、また自然に健康的な行動をとることができる環境を整備することが必要です。
そこで、県内の多様な主体が共通の認識のもと連携して県民の健康づくりを推進するため、県の健康づくり施策のパートナーとして「チャーガンジューおきなわ応援団」を結成します。
応援団団員の役割
団員(チャーガンジューおきなわ応援団に登録された団体・個人)には、以下の役割が求められます。
- 県民の健康づくり活動への支援
- 県民が自然に健康的な行動をとることができる環境の整備
- 団員活動の情報発信、多様な主体との連携協力 など
留意事項
- 団員の取組は各団員自らの責任で実施してください(県は、団員の取組により生じた損害など一切の責任を負いません)
- 団員の取組は、営利を目的としないこととします(営利企業が団員として活動するときは、営業活動は行わないこととします)
応援団に対する県の支援
県は、応援団制度をひろめ、各団員の取組を活性化するため、以下の支援を行います。
- 応援団制度の周知広報
- 県ホームページ等での団員・団員活動の紹介
- 団員相互や団員と市町村等との連携の推進
登録申請方法
団員への登録を希望する方は以下の登録申請フォームから申請してください。
留意事項
県が申請内容を審査し、適当と認めた場合に団員に登録します。
次のいずれかに該当する場合、登録を認めません。
- 申請者等が暴力団員又は暴力団と密接な関係を有する等不適切な者に該当するとき。
- 申請者等に重大な法令違反又は公序良俗に反する行為があるとき。
- 申請者等に県民の健康を害する若しくは県民の信頼を損なう又はそのおそれのある行為、その他の応援団としてふさわしくない行為があるとき。
リンク(準備中)
- 沖縄県健康増進計画「健康おきなわ21(第3次)」
- 団員紹介
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
沖縄県 保健医療介護部 健康長寿課
〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟4階(北側)
電話:098-866-2209 ファクス:098-866-2289
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。