一人で悩んでないで先ず、相談
沖縄県の自殺者数については、平成10年以降14年連続して300人を超える状況が続いています。
ひとりで悩まずに、まずは関係機関へご相談ください。
沖縄県の自殺者数については、平成10年以降14年連続して300人を超える状況が続いています。
ひとりで悩まずに、まずは関係機関へご相談ください。
相談窓口 | 運営主体 | 電話番号 | 開設時間 | |
---|---|---|---|---|
沖縄県立総合精神保健福祉センター ・こころの電話相談 |
沖縄県 | 098-888-1450 | 月・水・木・金 9:00~11:30 13:00~17:00 |
|
精神科救急医療情報センター | 098-889-8893 | 平日・夜間 17:00~翌日9:00まで |
||
※各市町村役場精神保健福祉担当窓口でも相談できます。 |
相談窓口 | 運営主体 | 電話番号 | 開設時間 | |
---|---|---|---|---|
沖縄いのちの電話 | 098-888-4343 | 10:00~23:00 | ||
※沖縄県立総合精神保健福祉センターの こころの電話相談窓口や各保健所でも相談できます。 |
相談窓口 | 運営主体 | 電話番号 | 開設時間 | |
---|---|---|---|---|
自死遺族「分かち合い」の会 | 沖縄県 | 098-888-1443 | 第3土曜日 14:00~16:00 |
相談窓口 | 運営主体 | 電話番号 | 開設時間 | |
---|---|---|---|---|
自閉症、アスペルガー等養育から就労まで | 沖縄県発達障害者 支援センター |
098-972-5515 | 月~金 8:30~17:15 | |
沖縄県発達障害者支援センター | 沖縄小児発達 センター内 |
098-982-2113 | 月~金 8:30~17:00 | |
不登校・引きこもり電話相談 | 日本青少年育成協会 沖縄支部 |
098-930-1162 | 火・金 13:00~19:00 | |
親子電話相談室 | 沖縄県教育庁生 涯学習振興課 |
098-869-8753 | 月~土 9:00~22:00 | |
親と子と教職員の教育相談室 | 沖縄県高等学校 障害児学校教職員組合 |
098-887-1661 | 月~金 9:00~18:00 | |
※各市町村教育委員会、各郡教育事務所の教育相談室でも相談できます。 |
相談窓口 | 運営主体 | 電話番号 | 開設時間 | |
---|---|---|---|---|
沖縄県中央児童相談所 (おきなわ子ども虐待ホットライン) |
沖縄県 | 098-886-2900 | 児童相談所 (8:30~17:00) 虐待ホットライン (24時間対応) |
|
沖縄県コザ児童相談所 | 沖縄県 | 098-937-0859 | 月~金 8:30~17:15 |
相談窓口 | 運営主体 | 電話番号 | 開設時間 | |
---|---|---|---|---|
子どもの人権110番 | 那覇地方法務局人権 養護課 |
0120-007-110 | 月~金 8:30~17:15 | |
沖縄県立総合教育センター 教育相談室 | 沖縄県 | 098-933-7537 | 月~金 8:30~17:15 |
相談窓口 | 運営主体 | 電話番号 | 開設時間 | |
---|---|---|---|---|
女性の人権ホットライン | 那覇地方法務局人権擁護課 | 0570-070-810 | 月~金 8:30~17:15 | |
更生保護法人がじゅまる沖縄 DV加害者更生相談窓口 |
沖縄県更生保護会 | 098-884-1018 | 毎週水曜日 17:00~21:00 |
|
沖縄県女性相談所 | 沖縄県 | 098-854-1172 | 月~金 8:30~18:00 土・日・祝日 8:30~17:00 (年末年始を除く) |
|
沖縄県配偶者暴力相談支援センター | 沖縄県 | 098-854-1172 | 月~金 8:30~18:00 土・日・祝日 8:30~17:00 |
|
北部・宮古・八重山配偶者 暴力相談支援センター |
沖縄県 |
①北部福祉保健所 福祉班 0980-52-0051 ②宮古福祉保健所 福祉班 0980-72-3132 ③八重山福祉保健所 福祉班 0980-82-2330 |
①②③月~金 8:30~17:00 |
相談窓口 | 運営主体 | 電話番号 | 開設時間 | |
---|---|---|---|---|
沖縄クレジット・サラ金被害をなくす会 | 同 左 | 098-836-4851 | 月~金 13:00~17:00 | |
沖縄県貸金業苦情相談室 | 沖縄県 | 098-866-2310 | 月~金 8:30~17:15 (苦情は9:00~17:00) |
|
悪質商法110番 | 沖縄県警察 | 098-861-9110 | 月~金 9:30~18:15 | |
沖縄県県民生活センター | 沖縄県 | 098-863-9214 宮古分室 0980-72-0199 八重山分室 0980-82-1289 |
月~金 9:00~12:00 13:00~16:00 |
相談窓口 | 運営主体 | 電話番号 | 開設時間 | |
---|---|---|---|---|
老人性認知症疾患センター | 嬉野が丘サマリヤ人病院 | 098-888-3784 | 月~金 8:30~17:30 | ※受診のみ |
宮里病院 | 0980-53-7772 | 月~金 8:30~17:30 | ※受診のみ | |
※各市町村地域包括支援センターでも相談できます。 |
相談窓口 | 運営主体 | 電話番号 | 開設時間 | |
---|---|---|---|---|
沖縄労働安全衛生センター | 連合沖縄 | 0120-154-052 | 月~金 9:00~18:00 | |
沖縄産業保健推進センター | 同 左 | 098-859-6175 | 月~金 8:30~17:15 | |
生活相談センター中部 | (財)沖縄県労働者福 祉基金協会 |
098-930-6029 |
月~金 9:00~17:30 専門相談は毎週(水) 要予約 |
|
那覇地域産業保健センター | 沖縄県医師会 | 098-866-8804 | 月~木 9:00~18:00 金 9:00~13:00 |
|
中部地域産業保健センター | 沖縄県医師会 | 098-926-2255 | 月~金 10:00~17:00 | |
北部地域産業保健センター | 沖縄県医師会 | 0980-52-0777 | 月~金 10:00~17:00 | |
宮古地域産業保健センター | 沖縄県医師会 | 0980-73-0222 | 月~金 9:00~18:00 | |
八重山地域産業保健センター | 沖縄県医師会 | 0980-88-5633 | 月・木 8:30~17:15 火・水 8:30~12:00 |
|
沖縄労働局総合労働相談コーナー | 国(厚生労働省) | 098-868-6060 | 月~金 8:30~12:00 13:00~17:15 |
|
那覇総合労働相談コーナー | 国(厚生労働省) | 098-868-8008 | 月~金 8:30~12:00 13:00~17:15 |
|
沖縄総合労働相談コーナー | 国(厚生労働省) | 098-982-1400 | 月~金 8:30~12:00 13:00~17:15 |
|
名護総合労働相談コーナー | 国(厚生労働省) | 0980-52-2691 | 月~金 8:30~12:00 13:00~17:15 |
|
働く人の相談窓口 | (社)日本産業 カウンセラー協会 沖縄支部 |
098-975-6061 | 月~金 10:00~18:00 |
相談窓口 | 運営主体 | 電話番号 | 開設時間 | |
---|---|---|---|---|
公益社団法人 沖縄被害者支援ゆいセンター |
沖縄県 | 098-866-7830 | 月~金 10:00~16:00 | |
ているる相談室①女性相談②男性相談 | (財)おきなわ女性財団 | ①098-868-4010 ②098-868-4011 |
①火~土 10:00~20:00 ②日・月 10:00~16:00 |
|
警察安全総合相談室 | 沖縄県警察本部 広報相談課 |
098-863-9110 (#9110) |
24時間 | 相談員による相談 は9:30~18:30 以外は当直対応 |
法テラス沖縄 | 日本司法支援センター 沖縄地方事務所 |
050-3383-5533 | 月~金 9:00~19:00 | |
法テラス・サポートダイアル | 日本司法支援センター | 0570-078-374 | 月~金 9:00~21:00 土 9:00~17:00 |
|
なは司法書士総合相談センター | 沖縄県司法書士会 | 098-867-3577 | 毎週火・木14:00~16:00 予約受付時間 平日 9:00~17:00 |
|
日弁連交通事故相談センター沖縄県支部 | 沖縄県 |
①那覇相談所 098-865-3737 ②コザ相談所 098-934-5722 |
①月~金10:00~12:00 13:00~15:00 ②月・水13:00~16:00 金10:00~12:00 |
|
犯罪被害者等支援総合窓口 | 沖縄県 | 098-866-4115 | 月~金 8:30~12:00 13:00~17:15 |
|
※各市町村役場内・市町村社会福祉協議会(一部市町村を除く)でも相談できます。 |