ここから本文です。
更新日:2019年7月29日
この講座では、沖縄に残る古文書から琉球の歴史や社会を考えていくことを目的としています。講座内容は、琉球国時代に国内で使用された古文書を取り上げて、その歴史的な展開と特徴を解説し、そのうえで、実際の古文書を数点読んで、文章の読み方や文意の取り方を学んでいきます。初めて学ぶ方でも古文書に親しみが持てるような講座を目指します。
「パート2」は令和元年10月17日(木曜日)に開催予定です。
2019年8月28日 (水曜日)14時~16時(受付13時30分~)
一般県民80名、サテライト会場は各20名(申込先着順)
本会場:沖縄県南部合同庁舎4階(那覇市旭町116-37、那覇バスターミナル横のビル)
サテライト会場(本会場からのライブ配信映像を大型モニタで視聴します):国頭、中頭、島尻、宮古、八重山教育事務所
特別サテライト会場(本会場からのライブ配信映像を視聴します):多良間村会場、粟国村会場(予定)
無料
沖縄県生涯学習推進センター TEL098-864-0474FAX098-864-0476
まなびネットおきなわ講座案内からメールフォームでお申込みできます。
多良間村と粟国村会場は直接それぞれの教育委員会にお申し込みください。
関連リンク
お問い合わせ
沖縄県生涯学習推進センター
〒900-0029 沖縄県那覇市旭町116-37 沖縄県南部合同庁舎4階
TEL:098-864-0474 FAX:098-864-0476
E-mail:manabee@pref.okinawa.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください