ここから本文です。

更新日:2023年11月7日

文化講座一覧

令和5(2023)年度開催予定の文化講座

文化講座 期日
第93回文化講座「発掘調査のあとって何してるの?」

令和5年6月11日(日)

 事前予約受付期間:6月6日(火)~9日(金)

第94回文化講座「発掘調査速報2023」

令和5年8月6日(日)

第95回文化講座「動物の骨で作られた道具たちーその作り方と使い方ー」 令和5年11月5日(日)定員60名(予約不要)
第96回文化講座「遺跡ってどこにあるの?」

令和5年12月10日(日)

第97回文化講座(首里城京の内跡出土品展)

令和6年2月18日(日)※日程変更しました。

過去の文化講座一覧

〇平成12(2000)年度

テーマ 講 師 開催日
1 遺跡が語る先史時代の沖縄 知念勇(沖縄県立埋蔵文化財センター所長) 平成12年8月19日
2 京の内跡出土の貿易陶磁からみた大交易時代 亀井明徳(専修大学文学部教授) 平成13年3月24日

〇平成13(2001)年度  

テーマ 講 師 開催日
3 埋蔵文化財の活用 島袋洋(沖縄県立埋蔵文化財センター調査課長) 平成13年5月26日
4 戦争遺跡詳細分布調査の概要

池田榮史(琉球大学法文学部教授)

川元哲也(沖縄県立埋蔵文化財センター主事)

平成13年8月11日
5 土器が語る先史時代の沖縄 知念勇(沖縄県立埋蔵文化財センター所長) 平成13年11月3日
6 グスク研究の現状と課題 當間嗣一(沖縄県教育庁文化課課長) 平成14年2月2日
7 中部のグスクめぐり 都合により中止  

〇平成14(2002)年

テーマ 講 師 開催日
8

戦史研究から考える沖縄の戦争遺跡-戦争遺跡(北部地区)の分布状況ー

池田榮史(琉球大学法文学部教授)

川元哲哉(沖縄県立埋蔵文化財センター主事)

平成14年6月15日
9 沖縄諸島における屋根瓦の歴史 上原靜(沖縄国際大学総合文化部講師) 平成14年8月10日
10 日本列島から見た沖縄の縄文文化 渡辺誠(名古屋大学名誉教授) 平成14年9月14日
11 本島中部の遺跡めぐり 都合により中止  
12 復帰後30年間の県内発掘調査 安里嗣淳(沖縄県立埋蔵文化財センター所長) 平成14年11月20日
13 沖縄の近世古墓に関する講座 久米島ヤッチのガマの事例を中心に

西銘章(沖縄県立埋蔵文化財センター充指導主事)

譜久嶺忠彦(琉球大学医学部解剖学第1講座文部科学技官)

平成15年2月1日

〇平成15(2003)年度   

テーマ 講 師 開催日
14 沖縄考古学の最新の動向 盛本勲(沖縄県立埋蔵文化財センター調査課長) 平成15年7月12日
15

琉球先史時代の貝交易  広田遺跡にみる古代人の足跡

木下尚子(熊本大学文学部教授) 平成16年1月10日

〇平成16(2004)年度 

テーマ 講 師 開催日
16 発掘調査速報2004 沖縄県立埋蔵文化財センター専門員(5名) 平成16年7月31日
17 沖縄県内出土の船載陶磁器 新垣力(沖縄県教育庁文化課専門員) 平成16年11月13日
18 碇石からみた琉球の交易 當間嗣一(沖縄県立博物館館長) 平成17年1月22日

 〇平成17(2005)年度    

テーマ 講 師 開催日
19 発掘調査速報2005 沖縄県立埋蔵文化財センター専門員(4名) 平成17年8月13日
20 沖縄貝塚時代中期のミステリー 堂込秀人(鹿児島県教育庁文化財課文化財主事) 平成17年11月12日
21 グスクについてのはなし 山本正昭(沖縄県立埋蔵文化財センター専門員) 平成18年1月21日

 〇平成18(2006)年度 

テーマ 講 師 開催日
22 発掘調査速報2006

片桐千亜紀(沖縄県立埋蔵文化財センター)

金城亀信(沖縄県立埋蔵文化財センター)

山本正昭(沖縄県立埋蔵文化財センター)

瀬戸哲也(沖縄県教育庁文化課専門員)

羽方誠(沖縄県立博物館専門員)

平成18年7月29日
23 琉球の出土金属工芸について

久保智康(京都国立博物館工芸室長)

平成18年10月28日
24 首里城跡出土陶磁器の近年の成果 瀬戸哲也(沖縄県教育庁文化財課専門員) 平成19年1月20日

〇平成19(2007)年度 

テーマ 講 師 開催日
25 中国福建の貿易陶磁と琉球・宋・元代を中心に

栗建安(福建博物院考古研究所長)

楼建龍(福建博物院考古研究所研究員)

謝必震(福建師範大学中琉関係研究所所長)

大田由紀夫(鹿児島大学準教授)

田中克子(福岡市教育委員会)

金武正紀(今帰仁村教育委員会発掘調査アドバイザー)

宮城弘樹(今帰仁村教育委員会発掘調査専門員)

新里亮人(伊仙町教育委員会学芸員)

平成19年5月19日
26 多和田真淳先生生誕百周年記念シンポジウム「沖縄考古学の現在と課題」 安里嗣淳、宮城弘樹、當眞嗣一、金武正紀 平成19年6月3日
27 発掘調査速報2007 沖縄県立埋蔵文化財センター専門員(5名) 平成19年8月4日
28 多和田真淳先生発見の遺跡について 知念勇(恩納村立博物館館長) 平成19年10月6日
29 今帰仁城跡と首里城跡出土の陶磁器について 金武正紀(今帰仁村教育委員会発掘調査アドバイザー) 平成20年1月26日

 〇平成20(2008)年度 

テーマ 講 師 開催日
30 発掘調査速報2008 沖縄県立埋蔵文化財センター専門員(6名) 平成20年8月2日
31

骨角牙製品からみた沖縄の先史時代

ヤコウガイ交易と沖縄

盛本勲(沖縄県教育庁文化課)

木下尚子(熊本大学教授)

平成21年1月24日
32

京の内出土陶磁器の評価について

京の内倉庫跡出土の金属製品について

大橋康二(前九州陶磁文化館館長)

金城亀信(沖縄県立埋蔵文化財センター調査班)

平成21年1月24日
  特別文化講座「今明かされる先史沖縄人~考古学・人類学の最新成果~」

 片桐千亜紀(沖縄県立埋蔵文化財センター)

篠田謙一(国立科学博物館人類研究部)

土肥直美(琉球大学医学部)

竹中正巳(鹿児島女子短期大学)

米田穣(東京大学大学院新領域創成科学研究所)

平成21年3月7日

〇平成21(2009)年度 

テーマ 講 師 開催日
33 発掘調査速報2009 沖縄県立埋蔵文化財センター専門員(8名) 平成21年7月25日
34 海に眠る琉球王国の歴史~沖縄県の水中文化遺跡~

片桐千亜紀(沖縄県立埋葬文化財センター)

野上建紀(有田町歴史民俗資料館)

清野孝之(文化庁調査班)

島袋洋(沖縄県教育庁文化課)

平成21年8月22日
35 江戸時代の陶磁器からみた薩摩と琉球 渡辺芳郎(鹿児島大学教授) 平成21年10月3日
36 明代の朝貢体制・東アジアの国際秩序 檀上寛(京都女子大学教授) 平成22年1月23日
37 どこまでが琉球かどこまでが日本か~奄美考古学からみた新たなる視点~

新里貴之(鹿児島大学埋蔵文化財調査室)

野崎拓司(喜界町教育委員会)

新里亮人(伊仙町教育委員会)

牛ノ濱修(株式会社パスコ)

山本正昭(沖縄県立埋蔵文化財センター)

平成22年2月6日

〇 平成22(2010)年度 

テーマ 講 師 開催日

38

発掘調査速報2010① 沖縄県立埋蔵文化財センター専門員(4名) 平成22年7月25日
39 発掘調査速報2010② 沖縄県立埋蔵文化財センター専門員(4名) 平成22年8月14日
40 山に残された歴史~発見された山原の生業~

片桐千亜紀(沖縄県立埋蔵文化財センター)

安座間充(金武町教育委員会)

崎原恒寿(恩納村教育委員会)

幸喜淳(海洋博公園管理財団)

平成22年9月4日
41 センター設立10周年記念文化講座~琉球列島の先史時代~ 安里嗣淳(元沖縄県立埋蔵文化財センター所長) 平成22年10月23日
42 センター設立10周年記念文化講座~後兼久原遺跡からみたグスク時代前夜の沖縄~

知念勇(元沖縄県立埋蔵文化財センター所長)

平成22年11月20日
43 琉球王朝が繋いだ陶磁の道 森達也(愛知県陶磁資料館) 平成23年1月29日
44 京の内跡出土金属製品について~琉球王国の兜鉢立物を中心に~ 金城亀信(沖縄県立埋蔵文化財センター) 平成23年2月5日
45 世界遺産のグスクについて

宮城弘樹(今帰仁村歴史文化センター)

仲宗根求(読谷村教育委員会)

宮城伸一(うるま市教育委員会)

渡久地真(中城村教育委員会)

仲座久宣(県立埋蔵文化財センター)

平成23年2月12日

〇平成23(2011)年度 

テーマ 講 師 開催日
46 発掘調査速報2011① 沖縄県立埋蔵文化財センター専門員(5名) 平成23年7月23日
47 発掘調査速報2011② 沖縄県立埋蔵文化財センター専門員(4名) 平成23年8月20日
48 縄文人の世界 小林達雄(国学院大学名誉教授) 平成23年10月22日
49 大交易時代を支えたタイ陶磁

向井亙(東南アジア考古学会)

矢島律子(町田市立博物館)

平成24年1月28日
50 聖域へのアプローチ~考古学から何が見えてきたのか~

大城秀子(南城市教育委員会)

金城亀信(沖縄県立埋蔵文化財センター)

山本正昭(沖縄県立埋蔵文化財センター)

當間嗣一(元沖縄県立博物館館長)

平成24年2月12日
51 古我知原貝塚・下田原貝塚

上地博(県教育庁文化財課主任専門員)

島袋洋(県教育庁文化財課副参事)

金城亀信(沖縄県立埋蔵文化財センター所長)

平成24年3月10日

〇平成24(2012)年度 

テーマ 講 師 開催日
52 発掘調査速報2012① 沖縄県立埋蔵文化財センター専門員(3名) 平成24年7月21日
53 発掘調査速報2012② 沖縄県立埋蔵文化財センター専門員(4名) 平成24年7月18日
54

中国産陶磁器の生産・流通・消費

金沢陽(出光美術館)

小林仁(大阪市東洋陶磁美術館)

新垣力(沖縄県立埋蔵文化財センター)

平成25年1月26日

 〇平成25(2013)年度 

テーマ 講 師 開催日
55 発掘調査速報2013① 沖縄県立埋蔵文化財センター専門員(3名) 平成25年7月21日
56 発掘調査速報2013② 沖縄県立埋蔵文化財センター専門員(4名) 平成25年8月18日
57 白保竿根田原洞穴遺跡講演会

藤田祐樹(沖縄県立博物館・美術館)

仲座久宣(沖縄県立埋蔵文化財センター)

米田穣(東京大学総合研究博物館)土肥直美(琉球大学)

篠田謙一(国立科学博物館人類研究部)

関野吉晴(武蔵野美術大学)

平成26年1月25日

〇平成26(2014)年度 

テーマ 講 師 開催日
58

白保竿根田原洞穴遺跡関連講座

①石垣市民会館(18時から20時)

②石垣市立八重山博物館(18時から20時)

 

①仲座久宣(沖縄県立埋蔵文化財センター)

土肥直美(琉球大学)

河野礼子(国立科学博物館)

②波木其真(沖縄県立埋蔵文化財センター)

篠田謙一(国立科学博物館)

①平成26年6月18日

②平成26年6月26日

59 発掘調査速報2014① 沖縄県立埋蔵文化財センター専門員(4名) 平成26年11月22日
60 発掘調査速報2014② 沖縄県立埋蔵文化財センター専門員(4名) 平成26年11月29日
61 白保竿根田原洞穴遺跡講演会

盛本勲(沖縄県立埋蔵文化財センター調査班長)

安里嗣淳(元沖縄県立埋蔵文化財センター所長)

稲田孝司(岡山大学名誉教授)

篠田謙一(国立科学博物館人類研究部)

平成27年1月24日

〇平成27(2015)年度 

テーマ 講 師 開催日
62

発掘調査速報2015①

沖縄県立埋蔵文化財センター専門員(4名)

平成27年7月25日
→8月8日に延期

63 発掘調査速報2015② 沖縄県立埋蔵文化財センター専門員(4名) 平成27年8月8日
64 ふたつの中城御殿跡

 亀島慎吾(沖縄県立埋蔵文化財センター) 

山本正昭(沖縄県立埋蔵文化財センター)

平成27年10月24日

〇平成28(2016)年度 

テーマ 講 師 開催日
65 発掘調査速報2016 県立埋蔵文化財センター専門員(4名) 平成28年8月6日
66 文化財を復興の力へ

半澤武彦(岩手県教育委員会)

具志堅清大(沖縄県立埋蔵文化財センター)

平成28年11月5日
67 憧れの青花

金城亀信(沖縄県立埋蔵文化財センター所長)

森達也(沖縄県立芸術大学)

野上建紀(長崎大学)

平成29年3月25日

 〇平成29(2017)年度 

テーマ 講 師 開催日
68 沖縄県の戦争遺跡 吉浜忍(沖縄国際大学) 平成29年7月1日
69 発掘調査速報2017① 沖縄県立埋蔵文化財センター専門員(5名) 平成29年8月5日
70 発掘調査速報2017②

横尾昌樹(うるま市教育委員会)

久貝弥嗣(宮古島市教育委員会)

仲座久宣(沖縄県立埋蔵文化財センター)

平成29年8月12日
71 京の内跡出土品と過ごした日々 金城亀信(県立埋蔵文化財センター所長) 平成30年3月31日

〇 平成30(2018)年度    

テーマ 講 師 開催日
72 発掘調査速報2018①

横尾昌樹(うるま市教育委員会)

亀島慎吾(沖縄県立埋蔵文化財センター)

田村薫(沖縄県立埋蔵文化財センター)

瀬戸哲也(沖縄県立埋蔵文化財センター)

平成30年8月4日
73 発掘調査速報2018②

玉榮飛道(伊江村教育委員会)

久貝弥嗣(宮古島市教育委員会)

具志堅清大(沖縄県立埋蔵文化財センター)

玉城綾(沖縄県立埋蔵文化財センター) 

平成30年8月12日
74 沖縄県における水中遺跡の調査結果と保存活動

片桐千亜紀(沖縄県立埋蔵文化財センター)

新垣力(沖縄県立埋蔵文化財センター)

中西祐見子(大阪府教育庁文化財保護課)

平成30年10月28日
75 琉球諸島に沈没した異国船の調査と研究 片桐千亜紀(沖縄県立埋蔵文化財センター) 平成30年11月17日

76

勝連城跡出土西洋コインの謎 津村眞輝子(古代オリエント博物館) 平成30年12月22日
77 大航海時代の琉球と日本

續伸一郎(堺市博物館)

大庭康時(福岡市埋蔵文化財課)

平成31年3月23日

〇平成31・令和元(2019)年度

テーマ 講 師 開催日
78 みんなで学ぼう戦争遺跡 港川小学校、読谷中学校、大堀皓平(県立埋蔵文化財センター) 令和元年6月29日
79 発掘調査速報2019

大堀皓平(県立埋蔵文化財センター)

荻堂匠美(県立埋蔵文化財センター)

奥平大貴(県立埋蔵文化財センター)

田村薫(県立埋蔵文化財センター)

玉城綾(県立埋蔵文化財センター)

新垣力(県立埋蔵文化財センター)

令和元年8月10日

80

掘り出された戦前の沖縄ー近年の発掘調査Ⅰ-

①宜野座村の近世・近代遺跡

②うるま市楚南村跡

③沖縄県営鉄道那覇駅跡

田里一寿(宜野座村教育委員会)

国吉康孝(うるま市教育委員会)

内間靖(那覇市教育委員会)

ギャラリートーク(大堀皓平)

令和元年11月2日
81

掘り出された戦前の沖縄-近年の発掘調査Ⅱ- 

①先島近世集落と自然災害

②普天間古集落と神山古集落

③浦添西海岸の石切場

④金武町の近代遺跡

久貝弥嗣(宮古島市教育委員会)

具志堅清大(県立埋蔵文化財センター)

菅原広史(浦添市教育員会)

安座間充(恩納村教育委員会)

令和元年11月9日
82

掘り出された戦前の沖縄 記念講演会

①発掘された沖縄の近代遺跡~うみ、やま、むら、みちの近代化モノ語り~

②地域社会と近世・近代の遺跡・文化財

①宮城弘樹(沖縄国際大学助教授)

②坂井秀弥(奈良大学教授)

令和元年11月30日

〇令和2(2020)年度

テーマ 講 師

開催日

83 「琉球文化の象徴-首里城正殿ー 首里城正殿の発掘調査」 上原靜(沖縄国際大学教授) 令和2年6月20日
84 「発掘調査速報2020」

 田村薫(県立埋蔵文化財センター)

荻堂匠美(県立埋蔵文化財センター)

大堀皓平(県文化財課)

片桐千亜紀(県立埋蔵文化財センター)

 新型コロナウイルス感染症拡大による臨時休所により中止。
85  沖縄県立埋蔵文化財センター開所20周年記念「埋蔵文化財センター20年の歩み」

 金城亀信(県立埋蔵文化財センター)

盛本勲(県立埋蔵文化財センター)

大城慧(県立埋蔵文化財センター)

令和2年11月7日
86

① 首里城京の内跡出土品展講演「陶磁器観察のポイント」

②琉球王国のグスク及び関連遺産群世界文化遺産登録20周年記念特別講演
「遺物から解明した龍柱の形態について」

玉城綾(県立埋蔵文化財センター)

西村貞雄(琉球大学名誉教授)

令和3年2月14日

〇令和3(2021)年度

テーマ 講 師 開催日
87 発掘調査速報2021

玉城綾(県立埋蔵文化財センター)

照屋匠美(県立埋蔵文化財センター)

羽方誠(県立埋蔵文化財センター)
亀島慎吾(県立埋蔵文化財センター)

新型コロナウイルス感染症拡大による臨時休所のため中止
88 沈没船から復元されたUSSエモンズと日本軍特攻機の戦闘 片桐千亜紀(県立埋蔵文化財センター) 令和3年10月31日

○令和4(2022)年度

テーマ 講師 開催日
89 発掘調査ってどんなもの? 玉城綾(県立埋蔵文化財センター) 令和4年6月12日
90 発掘調査速報2022

玉城綾(県立埋蔵文化財センター)

宮城淳一(県立埋蔵文化財センター)

羽方誠(県立埋蔵文化財センター)

亀島慎吾(県立埋蔵文化財センター)

田村薫(県立埋蔵文化財センター)

令和4年8月7日
91

グスク時代の暮らし

暮らしの中のカムィヤキ

奥平大貴(県立埋蔵文化財センター)

廣岡凌(県立埋蔵文化財センター)

令和4年11月6日
92 元青花大合子に描かれた元王朝第16代皇帝の皇子「地保奴」 金城亀信(県立埋蔵文化財センター) 令和5年2月5日

お問い合わせ

沖縄県教育庁埋蔵文化財センター(代表)

〒903-0125 沖縄県中頭郡西原町上原193-7

電話番号:098-835-8751

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?