更新日:2023年10月26日

ここから本文です。

子育て支援員研修について

令和5年度子育て支援員研修について

 令和5年度沖縄県子育て支援員研修の申込受付は終了いたしました。

当該研修における問い合わせは、

東京リーガルマインド那覇本校(098-867-5001)までお願いします。

 ・研修申込辞退の連絡

 ・連絡先(電話番号や電子メールアドレス)の変更

 ・研修申込・研修受講のおけるそのほかの問い合わせ

 以上の問い合わせは、東京リーガルマインドまでよろしくお願いします。

問い合わせ先

東京リーガルマインド那覇本校 098-867-5001

(受付時間:平日11時~17時)

※当該研修における実施を業務委託しておりますので、県義務教育課へのお問合せはご遠慮ください。

受講費用

研修受講料は、原則として無料です。

ただし、交通費、昼食代、オンライン受講のための物品・通信費用は自己負担となります。

研修対象者

 県内に在住または在勤の方で、保育や子育て支援などの仕事に関心を持ち、地域で保育や子育て支援分野の各事業などに従事することを希望する方、又は従事している方。

研修内容・日程表

令和5年度沖縄県子育て支援員研修(前期)(PDF:176KB)

令和5年度沖縄県子育て支援員研修(後期)(PDF:838KB)

オンラインでの研修実施に関するご理解・ご協力のお願い

 令和5年度沖縄県主催の子育て支援員研修は、オンラインでの動画視聴形式で実施いたします。

 このため、通信機器(パソコン、スマートフォン)やネットワーク環境(Wifi環境推奨)が整っていない方は、受講できませんので、予めご了承ください。

 保育所等におかれましては、自園に勤務する受講者の負担軽減にご協力よろしくお願いします。

 ※動画視聴に係る通信費等は受講者負担となります。 

 ※動画視聴時間が最大35時間となりますので、Wi-Fii環境での視聴を推奨しております。

 

子育て支援員研修の概要

 「子育て支援員研修」は、地域において子育て支援の仕事に関心を持ち、子育て支援分野の各事業等に従事することを希望するものに対し、多様な子育て支援分野に関して必要となる知識や技能等を修得するための全国共通の研修制度です。

 研修を修了した者には「子育て支援員研修修了証」が発行され、「子育て支援員」として認定されます。

 全国共通の研修制度となっておりますので、この修了証については全国で通用します。

研修内容

 研修は以下の4つのコースに分かれており、全てのコースで「基本研修」と「専門研修」を受講する必要があります。  ただし、保育士、社会福祉士、幼稚園教諭、看護師の資格を有する場合には基本研修が免除されます。

 ①地域型保育コース ②地域子育て支援コース ③放課後児童コース ④社会的養護コース

 ※④社会的養護コースについては沖縄県では実施しておりません。

 「基本研修」・・・各コース共通の研修内容です。

 「専門研修」・・・コース毎に異なる研修内容です。

 「見学実習」・・・コースによって保育園等での実地研修があります。

 

 その他、概要・詳細については下記の資料をご覧ください。

子育て支援員研修の概要(PDF:118KB(PDF:323KB)

子育て支援員研修事業実施要綱(PDF:535KB)

 

修了証の再発行について

 前年度までに沖縄県が実施した子育て支援員研修を修了した方で修了証の再発行が必要な場合は、市町村を通して下記申請書をご提出ください

 なお、市町村が実施した子育て支援員研修を修了した方で再発行が必要な場合は、当該市町村へお問い合わせください。

※修了証の再発行や訂正の期間については、1か月程度時間を要します。

※最新の再発行申請書をお使いください。(令和4年3月31日付け)

子育て支援員研修修了証再発行申請書(ワード:30KB)

子育て支援員研修修了証再発行申請書(PDF:53KB)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

沖縄県教育庁義務教育課(代表)

〒900-8571 那覇市泉崎1-2-2 行政棟13階(南側)

電話番号:098-866-2741

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?