多良間空港

戻る[TOP]沖縄県の空港に戻る

多良間空港の航空写真 多良間島の地図

空港の概況

 多良間空港は、昭和46年3月米国民政府援助資金により緊急着陸飛行場(主に救急患者の輸送)として建設された。昭和47年の本土復帰に伴い適用された航空法に基づき滑走路長800mに拡張整備され、以来19人乗りDHC−6型機が宮古と石垣に就航した。
 しかし、年々増大する航空需要に対し供給が十分ではなく、また、少々の悪天候でも欠航するため、村民生活に不便を強いるとともに地域の振興にも影響を与えていたことから、機材の大型化とそれに対応した滑走路延長の要望が高まった。さらに平成13年度には老朽化のためDHC−6型機が退役し、9人乗りBN−2B型機に代わったことから一段と状況が厳しくなった。
 このようなことから、機材の大型化による輸送力の拡大と安定運航及び快適性の向上を図るために、平成11年度より旧空港(滑走路800m)から西の地点に、滑走路長1,500mを有する新たな空港建設に着手し、平成15年10月10日に供用開始した。

空港の諸元

項  目 概        要
種別 地方管理空港(旧第3種空港)
設置管理者 沖縄県
所 在 地 宮古郡多良間村
標点位置 北緯24°39′14″ 東経124°40′31″
標高 10.3m
空港面積 348,737m2
着陸帯 1,620m×150m D級
滑走路 1,500m×45m LA-4
誘導路 77.5m×18m
エプロン 7,700m2 プロペラ機用 2バース
航空灯火 進入角指示灯、滑走路末端識別灯
航行援助施設 VOR/DME
運用時間 08:00〜18:00(10時間)

多良間空港配置図


沿革

S46. 3.  緊急着陸用飛行場として建設
S46.12.12 民間航空機運航開始
S47.11.14 飛行場現況届告示(R/W780m)
S48. 1.25 多良間空港設置許可(R/W800m,設置者:沖縄県)
S48. 2.27 第三種空港政令指定
S49. 7.26 供用開始(R/W800m)
H15.10.10 新多良間空港供用開始(R/W1500m)
H16. 7. 8 名称変更(新多良間→多良間)
H20. 6.18 地方管理空港に政令指定(法改正に伴う)

航空輸送実績

 エクセルデータ(25KB)

Line

[ 地方管理空港(旧第3種空港) ]
伊江島空港 | 粟国空港 | 久米島空港 | 慶良間空港
北大東空港 | 南大東空港 | 宮古空港 | 下地島空港
多良間空港 | 新石垣空港 | 波照間空港 | 与那国空港

沖縄県の空港に戻る戻る[TOP]